経営戦略
コロナ禍での逆風
いつも大変お世話になっております。先生のおはなしは、いつも感動がありはげまされております。わたしどもは、広告代理店を家業でやっておりクライアントと関係もよかったのですが、クライアントからコロナで売上が悪く突然、銀行から融資がもらえなかったので広告を全部やめると言われそうしないとそこが破綻するそうなんです。それで、私どもは売り上げが、ほとんどなくなりました。この時代新規で広告が取れず、悩んでおります。これは、自分たちで、解決する問題ですが、しかたなく、先生に愚痴をこぼしてしまいました。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
いつも有難うございます。これからも中小企業の発展のため、邁進してまいります。
一社に売り上げの大半を握られている怖さですね。どの業界でもそういう会社は結構多いです。
「大手コンビニエンスストアと取引が決まり、借金して工場まで設立したのに、その数年後に取引終了と言われた」という話も聞きました。
その会社は先代が必死になって取引先を探し、他のコンビニエンスストアとの取引が決まりました。
数回前の一問一答でも書きましたが、手から零れ落ちたものは拾い集めればいいのです。必ず出来ると信じて取引先の開拓をしてください。きっと出来ます。最終的に必要なものはいつでも「必ず出来る」という社長の強い想い込みです。
(2022年7月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
新しいことをやるには、まず社内の反対など想定しなければなりません。通常業務+αでやるのは難しいです。責任があいまいになってしまいますし、SNSは専属で一人つけるくらいでないと成功しません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
社内外に対してはしばらく傍観しているしかありません。旧友の方にも、「他の人に言わないで」などと言ってしまうとかえっておかしくなってしまいます。他愛もない会話でしたら数日で忘れることでしょう。会社の秘匿情報を社外の人間に話すことは背任行為に当たります。解雇理由にもなりうる危険な行為です。ご本人にはキチンと自覚をしていただく必要があります。
業種:記載なし
年商:記載なし
