経営戦略
顧客との接点が少なくなってきた
平社員からたたき上げて社長になり、今年で6年目を迎えます。部長職までは、いま顧客が何に悩んでいるのか?何を考えているのか?ということがよくわかっていました。しかし、役員になり現場を離れてからは、顧客との接点が少なくなり、そういった情報を掴めなくなってしまいました。牟田さんも同じようなキャリアだと伺っているのですが、どうのように対処してこられましたか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私も同じ6年目です。
私は情報を発信するのが仕事ですので、外に出るようにしています。特にお客様の事業発展計画発表会には参加するようにしています。
あと、理事長になり積極的にやっていたのは海外の情報収集です。「ここは見ておいた方がいい」と聞いた国、地名は実際に行って見るようにしていました。それをお客様に伝えるのも仕事です。
社長室の中には何もありません。なので私も理事長室というのは持っていません。見えなくなったときは迷わずお客様を訪ねてください。
(2022年9月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社は、いい商品・サービスを適正な価格で買っていただいて利益を出す、そして社員の給料を上げる、そして所得が上がった社員は、消費をする…これが実体経済です。 今現在、そのサイクルが回っていないので、学生の皆さんは本当に大変と思います。これからの日本経済復活の鍵は、「日本人の可処分所得を増やすこと」これ以外にはありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「使うべきところには使う」というのが私の考え方です。逆に言うとそれ以外には使いません。個人でも会社でも株はやりません。しかし、本業に親和性のある新事業であったり、親和性はなくても本業の弱点をカバーするような
業種:学習塾の運営
年商:15億円
-
経営戦略
ワンマン経営体勢からの脱却は、幹部次第で決まります。 まずは、社長の分身である片腕です。自分が留守の間、経営判断を任せられる頼もしい
業種:梱包資材系
年商:記載なし