成功哲学
スピーチ力がない
昨年、代替わりでトップとなりました。新米社長です。社長という立場になって痛感しているのが、自分の「伝える力」「話し方」の脆弱さです。自覚があるので、社員の前でスピーチをするときには必ず録画し、後で見返してみるのですが、我ながら迫力がありません。太陽さんの講演を聴講すると、いつも気持ちが奮い立ちます。私も社員の心を動かす話し方をぜひ身に着けたいです。
業種:野菜、果物の加工・配送
年商:10億円
牟田太陽より回答
有難うございます。恐縮です。
社長に重要な能力は何かと訊かれれば、「伝える力です」と答えます。それほど重要な能力です。
事業発展計画書の作成の目的は、利益を出すことです。利益を出すためには実行なくして利益は有り得ません。社員に実行してもらうためには理解なくして実行は有り得ません。理解をしてもらうためには伝える力なくして理解は有り得ないのです。
どんなに時間をかけて素晴らしい計画書を作成しても、社員が理解出来ないのであれば全てが無駄になってしまいます。
そこで私が心がけていることは、カタカナを使わない、誰でも分かるような事例を使うということです。最近の後継社長によくあることは海外経験を積んでいることです。そこで社内で優勢性を図ろうと、やたらカタカナを使うのです。これは逆効果です。
自分自身の言葉で、自分が事業に対してどう思っているのか、商品・サービスをどうしたいのか、何年後か先の自社のあるべき姿…など飾らずに話すことだと思います。
その上で、テクニックなどを学びたいのであれば「日本話し方センター」(ご参考URL)などいかがでしょうか。
(2022年3月24日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
先日、飲食業の会社に訪問した際に、若い女性店長から相談を受けました。 「自分は普段ホールを見ているので、厨房と隔たりがある。厨房の新人に何か気になることがあっても厨房には料理長がいるので注意して良いか迷うことがあります。また注意して辞めてしまったらどうしたらいいかわかりません」というものでした。 この時の私の回答は、
業種:小売業
年商:3億円
-
成功哲学
商標法第26条1項(商標権の効力が及ばない範囲) 一号「自己の肖像又は自己の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称を普通に用いられる方法で表示する商標」 とあります。「自己の氏名(社名)は、商標権の効力が及ばない範囲」として商標権の侵害にあたらないことになります。
業種:広告関連
年商:約7億円
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし