人材・組織
採用
部長から役員への昇格のタイミング – 部長と役員になる人の違い
部長クラスの育成に悩んでいます。牟田理事長は、部長から役員にするべき人と、そうでない人をどのように見極めていらっしゃいますか。また、昇格のタイミングについても判断基準などありましたらお教えください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
昇格のタイミングは組織によってそれぞれです。
あまり好きではありませんが、分かりやすく「上・下」という表現をさせていただきます。
上の年齢と能力、下の年齢と能力などありますし、ポストが埋まっていたら下の人を昇格させたくても出来ません。そういった年齢、能力のバランスを広い視点で見ていかなくてはいけません。
私は、一歩先の仕事をさせるような気持で下の人を昇格をさせます。
私が気を付けているのは、「部長までの人、役員になれる人」の違いです。
スキルよりもマインドが高い人でなければなりません。部下が付いてくるかどうか、部下の心に火がつけられるかでその部署のパフォーマンスが決まってしまいます。
プレーヤーとしては一流ですが、経営的な発言が出来ない、経営的な視点で見れない人というのは考えてしまいます。経営の教育をしてみて、その成長をじっくり見て決めてみてください。
(2022年9月29日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用今回のケース、年齢が書かれておりませんのでご子息がいくつなのかは分かりません。しかし、いくらなんでも経験ゼロの者をいきなり専務として迎え入れるのは無茶です。 さらに言ってしまえば、「そうであるならば辞めます」と言ってしまう幹部も幹部です。この発言は
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用まずは、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう社長の考え方を変えなくてはいけません。社長自ら、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう会社に若く優秀な社員が来ますでしょうか。謙遜でも言ってはいけない言葉です。社員たちが誇りをもって働ける職場でなければなりません。
業種:紳士靴の製造・販売
年商:5億円
-
人材・組織
採用お金で寄ってくる人はお金で去っていきます。「金銭感覚」が合わなければ早いうちにやめておいた方がいいです。そのような人には社長夫人は務まりません。 とたんに誘われるよう
業種:記載なし
年商:記載なし