人材・組織
採用
部長から役員への昇格のタイミング – 部長と役員になる人の違い
部長クラスの育成に悩んでいます。牟田理事長は、部長から役員にするべき人と、そうでない人をどのように見極めていらっしゃいますか。また、昇格のタイミングについても判断基準などありましたらお教えください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
昇格のタイミングは組織によってそれぞれです。
あまり好きではありませんが、分かりやすく「上・下」という表現をさせていただきます。
上の年齢と能力、下の年齢と能力などありますし、ポストが埋まっていたら下の人を昇格させたくても出来ません。そういった年齢、能力のバランスを広い視点で見ていかなくてはいけません。
私は、一歩先の仕事をさせるような気持で下の人を昇格をさせます。
私が気を付けているのは、「部長までの人、役員になれる人」の違いです。
スキルよりもマインドが高い人でなければなりません。部下が付いてくるかどうか、部下の心に火がつけられるかでその部署のパフォーマンスが決まってしまいます。
プレーヤーとしては一流ですが、経営的な発言が出来ない、経営的な視点で見れない人というのは考えてしまいます。経営の教育をしてみて、その成長をじっくり見て決めてみてください。
(2022年9月29日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用お客様からの情報が早くトップに伝わるにはどうしたらいいのか考えなくてはいけません。 しかし、トップダウンに慣れてしまって
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用勿論です。一定の規模を超えて成長したいのであれば、「作る、売る、分配する」どこまでいってもこの部門の優秀な3人を育てることです。そこに生涯をかけなくてはいけません。その3人を揃えることで社長は社長業に専念できるのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
