経営戦略
女性社員に長く働き、活躍してほしい
教育商材の販売代理店をしています。ここ数年で営業職の女性比率が高まり、20代、30代の女性が活躍してくれています。彼女たちに結婚しても出産しても永く働いてもらいたい。かつ、どんどん上を目指し幹部にもなってほしいと思っていますが、現実問題、育休や産休、時短勤務などの間の人手不足をどうカバーするか、問題はクリアできていません。ヒトを増やしてカバーするという選択肢はありませんが、女性が働きやすい環境、成長したいと奮起してくれる制度づくりなど、施策のヒントをご教示いただければありがたいです。
業種:教育商材の販売代理店
年商:5億円ほど
牟田太陽より回答
産休・育休は、人によって違いますが約一年ほどかかるものです。
おっしゃるように中小企業において、その一年のために新しい人を採用というのは考えにくいです。実質社内の人間でやりくりをしないといけません。
そのために部署間を超えて仕事を手伝ってもらえるような社風づくりなど必要です。まだ結婚していない方でも、いずれはその道を通るかもしれません。男でも女でもです。
「自分もだから」と思って協力してもらえるようにしなければいけません。
あとは、私が見た会社の中では、早く安心して職場復帰できるように「社内託児所・保育所」などを設立している会社も何社かあります。打ち合わせに行って赤ちゃんの泣き声が聞こえてきたときにはビックリしました。
自営だけでなく、委託という選択肢もあります。また助成金の活用も出来るようですが、これは自治体によっても変わるかと思います。
(2022年10月11日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私でしたら、受けないという選択肢はないです。その上でどうしたら今の人数でこなせるのか考えます。業務の効率化ができないか、一部外注ができないか、一部契約社員でこなせないか、一部再雇用の人間でできないか…
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
SDGsは社会的な問題として、会社も取り組む義務となりつつあります。 しかし、「取り組んでいます」という会社を見てみると現業の仕事にSDGsの項目に当てはめているだけの会社が
業種:食品関連
年商:本業で10億ほど、新規事業などもテスト中です
-
経営戦略
「お客様は神様である。しかし、媚びへつらってまで買っていただこうとは思わない」というのが私の考えです。何故なら社員に誇りをもって働いてもらいたいからです。今の時代、度を越えると強要罪や、威力業務妨害という罪にもなったりします。
業種:記載なし
年商:記載なし