成功哲学
事業発展計画書に初めて取り組んでいます
太陽さんの講演を聴き、事業発展計画書の作成に取り組み始めました。私は2代目で40歳、先代は単年度の計画書はつくっていましたが、長期構想は自分のアタマにあっただけでカタチにしていませんでした。スターターキットを買って勉強し、事業発展計画書の体系は理解しましたが、いきなり「理念・思想」の部分で筆が止まったままです。とくに社長のロマンとか人生観などは考えたこともなく、いかにこれまでの自分の視座が低かったか、痛感しています。考え方のとっかかりになるようなアドバイスをいただければ幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
誰もが悩み、一番時間がかかる箇所です。
しかし、ここでつっかえてしまうと、折角やる気になった熱い想いが冷めてしまったりします。一気に想いを吐き出してください。
セミナーなどで、ザックリと「理念・思想・哲学・世界観・人生観」と説明しています。
人生観などでもいいです。会社にかける想い、「何のために事業が始まり、どんな想いで事業を継いだのか」であってもいいです。商品・サービスに対する想いでもいいです。社員・お客様に対する想いでもいいです。ポイントに気付いてないだけで、何かあるはずです。
牟田が講師を務める「実学の門」11月開催のテーマが“事業発展計画書のつくり方”です
ご参考URL こちらをクリック
(2022年10月14日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその
業種:建設業
年商:15億円
-
成功哲学
実際のお客様のお話をします。 このコロナ禍で数回リモート参加されていた方に、久々に会場でお会いしました。そういう方が口をそろえておっしゃるのが、「やっぱ
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
そういうときは、「今月は会食を入れる回数を一週間に1回まで」などと決めてしまいます。 そうすると予定が先に先に延ばせますので
業種:記載なし
年商:記載なし