承継・財産
株を分けるリスク
兄が創業した会社で専務をしています。兄には2人の息子がいて、「株を公平に分けたいと思うがどうだろうか」と言いだしました。上場の予定もありませんから、将来のことを考えると議決権は一人でもつことが原則だと強く進言しましたが、こと自分の息子のこととなると情が湧くのか、あるいは奥さんに懇願されたのか、株を分けて息子2人体勢で後を継いでほしいと考えているようです。説得を試みたいと思いますので、株を分けて失敗したお会社の事例など教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「子どもが2人いるので田畑を半分づつ分ける。その子どもも2人づつ子どもが生まれたので、また半分にして分ける」こうやって最後には無くなってしまうのを「たわけ者」といいます。
子どもだけでなく昔は親族や幹部にも株を分けるのが当たり前だった時代があります。高度成長期にはそれがモチベーションになったからです。
しかし、代が替わると相続税が発生したりと問題も多く出てきました。結局、会社が時価で買い取らなくてはいけなくなったり、中には「売らない」と言う者も出てきたりするのもよく聞く話です。
今回の場合は、息子さん2人です。考えうるリスクは、いまは仲が良くてもお父さんが亡くなった後どうなるかです。
(2022年10月18日 回答)
関連する記事
-
承継・財産
「早くにバトンタッチをして息子がダメなら自分が返り咲く」お客様の会社の中には、このような会社も何社か見てきました。幸い会長が社長に返り咲いたという会社はありませんでした。万が一、「返り咲き」が起こってしまった場合、そこから息子さんが社長になることは難しいです
業種:記載なし
年商:記載なし
-
承継・財産
《人間関係 番頭さんへの対応》父が創業をした会社を4月から引き継ぐ予定ですが、番頭、役員との溝がなかなか埋まりません…。これまで新卒で入社して営業の現場から叩き上げでここまで頑張ってきたつもりですが…「自分と合わない」という理由で、番頭、役員を整理してはいけません。 本来、先代の番頭、役員の処遇は、先代が考えるべきことです。その方達が残るということは先代の判断と考えるべきです。
業種:菓子類の卸売
年商:10億
-
承継・財産