経営戦略
インボイス制度への対応について
(業種は控えさせてください。申し訳ありません)個人事業の方との取引が多く、来年からのインボイス制度への対応へ、いよいよ着手が迫られていると感じています。牟田先生のお知り合いの経営者の方で、上手な対応をされているお会社などございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:20億円
牟田太陽より回答
2023年10月1日より開始ですので、「上手な対応をしている会社」というのはまだないと思います。
10%と8%の消費税が混在するので、電子化をしないと経理の仕分けが煩雑になってしまいます。そういった理由から電子化が一気に進み、請求書の印刷・郵送の削減、保管スペースの削減などが進むことがメリットとして挙げられます。
また、「適格請求書」「適格返還請求書」など新たな業務が発生するので、混乱が予想されることがデメリットとして挙げられます。
対応している会社、対応していない会社では、支払う税額が変わってしまうので、新しい取引が開始される可能性がある反面、取引が無くなってしまう可能性もあることも挙げられます。
(2022年11月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まず一つ目に加える事業としては、本業の弱点をカバーするような事業を加えてください。 受注事業の会社は、見込み事業的な事業を、見込み事業の会社は、受注的な安定的な事業をまず加えてください。 回収サイトが長い会社は、回収サイトの短い事業を加えてください。
業種:H鋼など建設部材の製造
年商:50億円
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
事業発展計画書を構成する4つの要素ですね。 そのうちの3つ目、「戦術」についてのご質問です。 戦術にはご質問の通り
業種:金型製造
年商:10億円