経営戦略
インボイス制度への対応について
(業種は控えさせてください。申し訳ありません)個人事業の方との取引が多く、来年からのインボイス制度への対応へ、いよいよ着手が迫られていると感じています。牟田先生のお知り合いの経営者の方で、上手な対応をされているお会社などございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:20億円
牟田太陽より回答
2023年10月1日より開始ですので、「上手な対応をしている会社」というのはまだないと思います。
10%と8%の消費税が混在するので、電子化をしないと経理の仕分けが煩雑になってしまいます。そういった理由から電子化が一気に進み、請求書の印刷・郵送の削減、保管スペースの削減などが進むことがメリットとして挙げられます。
また、「適格請求書」「適格返還請求書」など新たな業務が発生するので、混乱が予想されることがデメリットとして挙げられます。
対応している会社、対応していない会社では、支払う税額が変わってしまうので、新しい取引が開始される可能性がある反面、取引が無くなってしまう可能性もあることも挙げられます。
(2022年11月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
タイではかなり前から当たり前となっていますし、日本でもこれからは増えてくると思われます。 質問のタイトルには「社長としてのLGBTQ対応」とありますが、これは社長だけではなく会社としての
業種:アパレル関連
年商:30億円
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「新事業進出は大胆にやること」が鉄則です。 長野県佐久市にシナノという100年企業があります。スキーのストックを作っている会社です。スキー(スノーボード含む)人口は、1998年の長野オリンピック時に1800万人でピークを迎えました。その後、
業種:自動車関連部品の製造
年商:15億円