人材・組織
採用
福利厚生について
父の代から会社を継ぎ、私は3代目の後継社長です。鉄鋼関連の製造業を経営しています。これからより一層、若い方の採用にこれから力を入れたいと思っています。その一環で福利厚生も充実させ、魅力的な会社づくりを強化したいと思っています。家賃補助(一律5000円)、家族手当(子供一人につき1万円)…父の代までに行っていたことに加えて、社員旅行(コロナ明けにはぜひ)や表彰制度など、取り組んでいきたいと思っていますが、牟田先生のお知り合いのお会社で効果発揮している福利厚生の取り組みなどあれば、ご紹介いただけますと幸甚です。
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど
牟田太陽より回答
人は資産ですので、いい取り組みですね。
会社で福利厚生施設を持つなど会社の規模感にもよりますが、外部のサービスを利用するところも増えています。
大手のベネフィット・ワンや、星野リゾートなどを利用している会社が多いようです。
私が知る限り、この会社が一番凄いです。
アサヒロジスティクス株式会社
https://www.asahilogistics.co.jp/thought/event/
「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています。
(2022年12月1日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用「副業マッチングサイト」などを運営する会社がここ2年で急激に増えています。中には年商60億円を超え上場する会社も出てきています。それほど需要があるということです。 実際に地方のお客様の会社でも、「人が採れないのであれば副業マッチングサイトを活用してみよう」とWEBのアドバイザーを大手企業の社員にお願いをしました。月額3万円です。
業種:アパレル店舗(関西圏で7店舗)
年商:3億円
-
人材・組織
採用マンションのディベロッパーで、「社会問題を会社を通して解決する」というミッションを掲げている会社もあります。 自動車教習所で、「〇〇市から交通事故をゼロにする」というミッションを掲げている会社もあります。 住宅メーカーで、「県庁所在地である〇〇市〇〇駅前をもう一度活性化させる」というミッションを掲げている会社もあります。
業種:半導体の検査装置に使用する部品の製造
年商:60億円
-
人材・組織
採用能力は個人差もありますし、難しい問題ですね。 社内に前例が出来てしまえば、悩んでいたのが噓のように上手くいく会社も多いです。 当たり前ですが、そこに至る過程には、
業種:製薬品関連
年商:20億円