経営戦略
計画書の変更について
5年前より弊社でも経営計画書を作成するようにしました。ところがここ数年は、コロナ禍やインフレといった不測の事態が相次ぎ、計画書通りにいかないことばかりで「絵に描いた餅」状態になりつつあります。期中に計画書の内容を変更してもいいものなのでしょうか。計画書の内容は社員との約束事でもあるので、あまり変えない方がいいのでは、と思いつつも形骸化してしまうのは避けたいです。ご意見いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
計画書は、「変えてもいい部分」と、「変えてはいけない部分」が存在します。
急激な環境変化によって戦略を変更することは「可」としています。対応するべく内容の変更をしてください。
「今年一年の戦い方」である戦術が、コロコロと変化するのは好ましくありません。変えてはいけない部分です。
コロナ禍、円安、原材料の高騰などは、ガチガチに書くのではなく大きな方向性を文字にして、あとは会議にて口頭で指示をしていくのが望ましいです。
(2022年12月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
最初から理念・哲学を持って創業する人は少ないです。お金のためだったり、家族を養うためだったりが大半です。売れると思って創業しても、最初は楽ではありません。売れても「何だこれは」などとクレームが来たりもします。そこから考えるようになります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私の『「後継者」という生き方』(プレジデント社)を渡してください。発刊より8年経っています。その間、私も理事長になりました。私の考えも変わってきてはいます。しかし、私が知る限り、これ以上の後継者本はありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
・ミッドタウン八重洲 ・東急歌舞伎町タワー ・reload(リロード)下北沢 この3つが特にお薦めです。 東京駅周辺にもいくつかスポットがありますので、組み合わせてご覧いただくと時間も有効に使えるかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし