経営戦略
商品力(付加価値)の高め方
ベビー・幼児関連の衣服やおもちゃなど、製造・販売に携わっています。この業界、少子化といわれて長いですが、ここ数年の市場規模をみると緩やかですが上昇傾向にあります。「多少値段が高くても、商品が良ければ選んでいただける」チャンスと捉えて、改めて商品の品質を高め、ブラッシュアップをかけていきたいと思っています。商品力磨きについて、まず着手すべきポイントなど、ご指導いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
自社にあって他社に無いモノは何でしょうか。
それが磨くべき商品です。
デザイン、ネーミング、カタチ、カラー、扱いやすさ、安全・安心、WEB、店舗…いろいろとあるはずです。
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。
高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の時代、長い目で見ればそちらの方がいいはずです。
(2023年1月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「早く一人前と認められたい」という気持ちの表れかと思います。娘婿に多いパターンで、完全な勇み足です。とくに大企業出身の方に多いということも一致しています。中小企業で堅実経営をずっとやってきた先代から見たらハイリスクハイリターンな新事業はとんでもないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
旅館業の場合、関わる人、会社が多いのでキチンとした弁護士に頼んでください。そして取引先、社員を中心とした選択をしていくことになります。社員ですが、いまは採用難もあります。経営者の人脈から同業への紹介による再就職先の支援が一番スムーズで問題が起きないのではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。 しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円