経営戦略
商品力(付加価値)の高め方
ベビー・幼児関連の衣服やおもちゃなど、製造・販売に携わっています。この業界、少子化といわれて長いですが、ここ数年の市場規模をみると緩やかですが上昇傾向にあります。「多少値段が高くても、商品が良ければ選んでいただける」チャンスと捉えて、改めて商品の品質を高め、ブラッシュアップをかけていきたいと思っています。商品力磨きについて、まず着手すべきポイントなど、ご指導いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
自社にあって他社に無いモノは何でしょうか。
それが磨くべき商品です。
デザイン、ネーミング、カタチ、カラー、扱いやすさ、安全・安心、WEB、店舗…いろいろとあるはずです。
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。
高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の時代、長い目で見ればそちらの方がいいはずです。
(2023年1月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
おっしゃられるように後継者問題もあり、荒れた農地が目立つようになってきました。日本だけで見ると人口減少ですが、世界的に見たら人口爆発です。その中で重要なカギは農業です。今までの仕組みのままでいいわけがありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
