経営戦略
「安くて良いもの(コスパが良い?)」という考え方は薄れたほうがいい?
先日、大学の授業で牟田先生のご講義をお聞きした者です。ぜひ、下記内容について質問をさせていただきたく、この場を借りておまとめさせていただきます。 先日の講義の中で牟田先生は、「コスパ」「良いものには相応の値段をつける」とのお考えをお話されておられました。学生の身でありながら、とても良いなと感銘をうけました。 しかし、大学生の自分からすると安くてよいものを求めてしまうことも、お財布の事情からは捨てきれないところです。 牟田先生は「安くてよいもの」という考え方は薄れた方が良いとのお考えなのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「『コスパがいい』という言葉が、この30年も続くデフレ根性を象徴している言葉だ」という話をしました。
「いい商品、いいサービスにはそれなりの代金を支払うべき」とも話をしました。
重要なのは、「日本人の可処分所得が上がっていなければならない」ということが大前提となります。ですので、ご両親の所得が上がっていなければ学生への仕送りも上がりません。
会社は、いい商品・サービスを適正な価格で買っていただいて利益を出す、そして社員の給料を上げる、そして所得が上がった社員は、消費をする…これが実体経済です。
今現在、そのサイクルが回っていないので、学生の皆さんは本当に大変と思います。これからの日本経済復活の鍵は、「日本人の可処分所得を増やすこと」これ以外にはありません。
(2023年2月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
回収サイトの長さは自社努力だけではいかんともし難いですね。建設業の中でもいろんな会社がありますが、さまざまな工夫をしています。ビルの耐震診断や耐震補強をしている会社が、旧耐震構造のビルを安く買い、補強をしてオシャレに改造して、高い家賃で貸すことで安定収入を得ていたりしている会社もあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
朝礼にも意味があります。「明るい雰囲気づくり」であるならば、お互い二人一組になってお互いの「その日の何かについて褒め合う」ということやっている会社もあります。その会社の雰囲気は底抜けに明るいです。訪問したことがある誰もがそう言います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/講談師 七代目一龍斎 貞鏡 氏(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
