成功哲学
後継者の人望
昨年から父の会社に入り、社長修行として一つ事業を立ち上げてみろと言われました。ですが、なかなか軌道に乗らず、アサインしたメンバーたちからも「やらされてる感」を感じます。私自身には熱意をもって取り組んでいるのですが、いわゆる人望がまだないのかなと悩んでいます。ヒトを動かす極意とはどんなものでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「魅力=与えること」です。
何を与えたら社員たちは魅力を感じるのかを考えてください。
言葉であったり、やりがいであったりではないでしょうか。与えられた新事業であったら「なんで俺がこんなことを」とか「こんなことするために入社したんじゃないのに」とか思うのではないでしょうか。新事業はいきなり利益を出すことも難しいです。なおのことではないでしょうか。
「どんなことをやってみたいか」「こんな商品あったら買いたい」など、ワクワクするような「参画感」を与えてみてはいかがでしょうか。
(2023年4月4日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその
業種:建設業
年商:15億円
-
成功哲学
誰もが悩み、一番時間がかかる箇所です。 しかし、ここでつっかえてしまうと、折角やる気になった熱い想いが冷めてしまったりします
業種:記載なし
年商:記載なし