人材・組織
採用
転勤に乗り気でない社員
弊社は札幌・東京・名古屋・神戸・福岡(本社工場は広島)の5拠点で組織運営をしています。総合職採用であれば、転勤(定期的なものではないですが、会社として、社員の成長のため、必要であれば)は雇用契約のなかにも含んでいます。とはいうものの、特に若い世代を中心に、転勤に難色を示されることがここ数年多いです。特に家庭持ちの社員です。できるだけ前向きな気持ちで転勤してもらう、もしくは転勤しないならしないなりの上手な処遇をするか、牟田先生のお知り合いの経営者の方々も、似たような課題がおありでしょうか?その場合、どのように課題解決の取り組みをされていますでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
最近は、「転勤無し」を売りにしている会社も増えてきています。
再考することもいいかもしれません。
おっしゃられるように雇用契約のなかにも書いてあるのであれば、社員教育にもなりますし、若いうちであれば経験をさせることもいいかと思います。「若いうち」ということで、家庭を持っている社員を転勤させる会社は減ってきています。私もあまり薦めません。時代です。
「私行きます!」という社員がいれば別ですが。そういったマインド高い方は報いてあげたいですね。
気をつけなければいけないのが、「転勤しろというのであれば辞めます」と平気で上司に言ってしまう社員が増えてきていることです。これは逆ハラスメントではないでしょうか。言葉悪く言うなら脅迫です。
そういう社員の対応で困っている会社が増えています。
あくまで私の意見ですが、そういった社員は「遅かれ早かれ辞めていく人」と時には割り切ることも必要です。
(2023年5月2日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用お客様からの情報が早くトップに伝わるにはどうしたらいいのか考えなくてはいけません。 しかし、トップダウンに慣れてしまって
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用まずは、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう社長の考え方を変えなくてはいけません。社長自ら、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう会社に若く優秀な社員が来ますでしょうか。謙遜でも言ってはいけない言葉です。社員たちが誇りをもって働ける職場でなければなりません。
業種:紳士靴の製造・販売
年商:5億円
-
人材・組織
採用おっしゃる通り、一度決めた方針でも経営環境が変化すればまた別の手を打たなければなりません。それは社長として非常に重要なことです。「一度決めたことを変更できない、変更しない」のはむしろ危険なことです。
業種:各種ダンボールの製造・販売・配送
年商:15億円