経営戦略
右腕幹部の不祥事には目をつむるべき?
土建屋です。右腕である工事部長が下請け業者から賄賂を受け取っている、という告発がありました。調べてみると、不自然な発注の後があったり、休日に業者と温泉やゴルフ接待も受けている。おそらく本当だと思います。ただ、工事部長を切ると、現場が動かなくなってしまう。ミスも多発するでしょうし、公共工事の指名停止だってあると思います。そうなったら困ると思うと、決断できません…。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「疑わしきは罰せず」という言葉があります。
何らかの処罰を与えるためには、それ相応の証拠が必要になります。それをせずに解雇となると、「不当解雇」として会社の立場が悪くなります。
刑事事件にでもなればそれは一発解雇ですが、そうではない場合は本人が認めなければいけません。
逆に言えば、本人が認めないのであれば解雇以外の処分をするべきです。それもそれ相応のでなければ社内の納得も得ることはできません。今後、二度と同じことが起こらないよう、社内外に示しがつくような処分を心がけなくてはいけません。
(2023年5月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
人にはそれぞれ役割があります。それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご自身の尊敬する元経営者にお願いをするのが一番だと思います。 弁護士、公認会計士、税理士にお願いする方もいらっしゃいます。しかし、「~するべき」みたいな「べき論」的なアドバイスは出来ますが、決して経営者ではないので社内経営陣と意見が合わなかったり、もめる場合も少なくありません。
業種:建設関連
年商:100億円