経営戦略
インバウンド依存から脱却したい
京都でお香と関連商品の製造販売をしています。京都土産の定番として、お客様のメインは観光客です。ご存知のように京都の観光客は外国人が多く、コロナ禍で激減した売上も現在ではまた戻ってきました。
とはいえ、観光客頼みの商売だけでは、またこうした危機で売上が簡単に減ってしまうという危機感が強くなりました。そこで、観光土産の用途以外にも日常的に利用するアイテムとしてブランド認知していただけるような商品開発や販売戦略を練らなくてはと思っています。
また、ブランドの強化と並行してもう1つ、収益の柱となる事業・商品もつくりたい。なにか、アドバイスをいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
安易な成長拡大は時として会社を窮地に追い込んだりします。常に「売り先」と「売り方」を考えなくてはいけません。
日本人の個人客なのか、日本人の団体客なのか、訪日外国人の個人なのか、訪日外国人の団体なのか、どこをどう取っていくのか考えないと失敗します。
ある旅館は、コロナ禍前から「日本人の個人客」をメインにしていました。コロナ禍で訪日外国人観光客が落ち込む中、落ち込みを最小限にしました。コロナ禍後も、「訪日外国人は平日のみにする」と言ってました。日本人の個人客が嫌がるからです。
どこをメインにしてどういう売り方をしていくか。ここをまず決めないとその後が上手くいきません。
(2024年5月9日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。 自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず一つ目に加える事業としては、本業の弱点をカバーするような事業を加えてください。 受注事業の会社は、見込み事業的な事業を、見込み事業の会社は、受注的な安定的な事業をまず加えてください。 回収サイトが長い会社は、回収サイトの短い事業を加えてください。
業種:H鋼など建設部材の製造
年商:50億円
-
経営戦略
ウェルビーイングといえば今時っぽく聞こえますが、私も「左手に事業発展計画書、右手にプライベートの目標」と昔から言ってきました。同じことです。たとえば、「結婚してマイホームを持ちたい」という目標があれば、「どの路線のどの駅、徒歩何分か」で大体の金額がでます。
業種:記載なし
年商:記載なし