成功哲学
特許侵害?の警告をうけた
競合企業から、自社製品が、競合企業の特許技術を用いた製品を無断で製造・販売していると、警告書が届きました。
簡単に申しますと、自社は、BtoC(特にビジネスマン向け)に机・椅子を製造・販売していますが、
椅子を製造する中で使用している材質が、競合企業が取得している特許の請求範囲に書かれた特定の材質と同じであったことが原因のようです。
もちろん特許侵害をしているつもりなどなく、過失(調査不足といってしまえばそれまでですが)です。このような場合、誠実な謝罪はもちろんのこと、どのような方針で対処することが望ましいでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
警告書が来たとのこと、先方としても穏便に済ませたいという気持ちの表れと思います。
ここが分かれ道となります。
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。
そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
日本は特許などの罰則が甘いのが現状です。それが今回は幸いとなるかと思います。
誠実な対応を考えているようですので、上記のように販売を停止して弁護士経由でその旨を先方に伝えてください。
(2023年6月15日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
実際のお客様のお話をします。 このコロナ禍で数回リモート参加されていた方に、久々に会場でお会いしました。そういう方が口をそろえておっしゃるのが、「やっぱ
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
「魅力=与えること」です。 何を与えたら社員たちは魅力を感じるのかを考えてください。 言葉であったり、やりがいであったりではないでしょうか。与えられた新事業であったら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円