儲かる
事業構造
新規事業へ参入するときの注意点
タイトルのとおりに、新規事業参入時の注意点など、アドバイスをいただけますと幸甚です。今考えている新しいサービスを簡単に説明させていただきますと、
自社は、九州地方でチタンの加工・販売をおこなっています。業界の話で恐縮なのですが、チタンというものは大手の商社さんから10トン単位でのロット買いがルールとなっております。
なかには「10トンもいらない」という会社や町工場は多く、そうしたニーズのあるところへ、弊社から必要な分を切り売り+加工を行うと、喜ばれるサービスになるのではないかと考えています。
しかしながら、既得権益の団体も無視はできない(古い業界のため)や、まずは、地元や、小さい商圏でテスト走行をすすめていくなど、規模を拡大させていくうえで、注意すべき点もあるかと思っています。牟田先生のご意見(サービス自体のこと、事業参入のすすめ方など)をお聞かせいただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
とてもいい考えだと思います。チタンは軽い素材として、車(のマフラー等)などにも多く使われるようになりました。
まずは、そういった素材を扱っている会社にアプローチをしていてはどうでしょうか。
そんなに多くはないかもしれませんが、車の外装パーツですのでそれなりのボリュームは見込めます。
「売り先と売り方」から入るようにしてください。
(2023年7月6日 回答)
関連する記事
-
儲かる
事業構造こんにちは! 前半につきましては、具体的に時間を取って話をお聞きしないと何とも言えないですね。後半につきましては、とてもいいと思います
業種:記載なし
年商:記載なし
-
儲かる
事業構造一倉定先生が純粋培養のコンサルタントであるのに対して、牟田學(牟田太陽)は社長です。 突き詰めると同じことを言っているのですが、そこへのアプローチ(言葉や・教え方)は異なります。富士山の頂上を目指すのに色々なルートがあるのと同じです。
業種:関西圏の製粉メーカー
年商:20億円
-
儲かる
事業構造ニッチな事業というのが良い方向にいくと思います。 ライバルが苦手なことを徹底的に調べてください。その苦手な部分で優位性を取っていけば順位は上がっていきます
業種:記載なし
年商:記載なし