経営戦略
女性と男性、どちらを採用するか
20代の中途採用を検討しています。わが社の仕事の特性に合いそうな方が応募してきてくださったのですが、28歳の女性(未婚)でした。女性活躍を推進する世の中のながれとは反するので大っぴらには言えませんが、年頃の女性は結婚・出産・育児などで戦線を離脱したり時間的制約がある期間があります。出張も多い職種なので、余剰人員を抱える余裕のない中小企業としては、制約の多い女性よりも男性を採用した方がよいのかとも思います。中小企業の実態に即して、女性活躍をどう実現するか。どのような方針でいくべきでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
男性も育児休暇を取得する時代となりました。もはや関係ないかと思います。
日本経営合理化協会、日本印刷を見てますと企画、営業で優秀な女性がどんどんと出てきています。それを活かさない手はありません。
実学の門でも言ってますが、女性が活躍し、女性幹部がいる会社は良い会社です。
●男性社員が、「負けてられない」と頑張る
●他の女性社員の目標となる
●社内の雰囲気がいい
●結果的にお客様から評判がいい
などメリットの方が多いです。
(2023年7月13日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「オタフクソース」の佐々木さんに何回か講演をしていただいたことがあります。ここは創業家一族8家族が社内にいます。そこで家族憲章をさくせいすることで統率を図っています。ご興味おありでしたら調べると出てきます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご自身の尊敬する元経営者にお願いをするのが一番だと思います。 弁護士、公認会計士、税理士にお願いする方もいらっしゃいます。しかし、「~するべき」みたいな「べき論」的なアドバイスは出来ますが、決して経営者ではないので社内経営陣と意見が合わなかったり、もめる場合も少なくありません。
業種:建設関連
年商:100億円
-
経営戦略
事業発展計画書を構成する4つの要素ですね。 そのうちの3つ目、「戦術」についてのご質問です。 戦術にはご質問の通り
業種:金型製造
年商:10億円