人材・組織
採用
親バカにならないようにしたい
一人息子がいます。まだ中学生ですが、いずれ会社を継いでもらうつもりです。「先代は偉かったけど(と、自分でいうのもへんな話ですが…)、息子の代になったらダメだ」とならないために、息子を鍛えるうえで親バカにならないよう、どう教育していくべきでしょうか。また、父と母で何か役割分担みたいなものが必要であれば、それもご教示ください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私が牟田學から言われたのが、「経営の勉強は、世の中に出たらできる。だから違うことを勉強すればいい」ということでした。変わっていると思います。しかし、それがいま活きていたりと、分からないものです。
ようは、学生の時は学生の時にしかできないことをやればいいです。
アルバイトであれ、部活動であれ、例えばそこで人を纏めるポジションに就けばそれほど役に立つ勉強はありません。私も大学時代にサークルで部長をやっていました。部員を50人連れて合宿したりしました。50人で1週間合宿すれば動くお金は数百万円です。学生の頃からそれだけのお金を動かすというのは良い体験でした。
(2023年7月27日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用若者の離職率の高さに関しましては、同じ悩みを全国で聞きます。多くの社長が、そこで「働きやすい会社」にしようとします。しかし、間違ってはいけないのが「働きやすい会社」は離職率低いのかというと、決してそうではないですし、「働きやすい会社」は潰れないかというと、これまたそうではありません。
業種:女性向け美容クリームの製造と販売
年商:20億円
-
人材・組織
採用社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円
-
人材・組織
採用私も入協当時同じような感じでした。 でもずっと見ていると自社の注意すべき数字があることが分かってきます
業種:記載なし
年商:記載なし