人材・組織
採用
親バカにならないようにしたい
一人息子がいます。まだ中学生ですが、いずれ会社を継いでもらうつもりです。「先代は偉かったけど(と、自分でいうのもへんな話ですが…)、息子の代になったらダメだ」とならないために、息子を鍛えるうえで親バカにならないよう、どう教育していくべきでしょうか。また、父と母で何か役割分担みたいなものが必要であれば、それもご教示ください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私が牟田學から言われたのが、「経営の勉強は、世の中に出たらできる。だから違うことを勉強すればいい」ということでした。変わっていると思います。しかし、それがいま活きていたりと、分からないものです。
ようは、学生の時は学生の時にしかできないことをやればいいです。
アルバイトであれ、部活動であれ、例えばそこで人を纏めるポジションに就けばそれほど役に立つ勉強はありません。私も大学時代にサークルで部長をやっていました。部員を50人連れて合宿したりしました。50人で1週間合宿すれば動くお金は数百万円です。学生の頃からそれだけのお金を動かすというのは良い体験でした。
(2023年7月27日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用勿論です。一定の規模を超えて成長したいのであれば、「作る、売る、分配する」どこまでいってもこの部門の優秀な3人を育てることです。そこに生涯をかけなくてはいけません。その3人を揃えることで社長は社長業に専念できるのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用ご質問では、その方が悪いように書かれています。が、その方も幹部になるような方なのでそれなりに能力が高いのではないでしょうか。また、社歴が長い幹部ですと辞めさせることによる社内外への影響を考えてください。お客様を持っていく可能性もあります。部下を連れて辞める可能性もあります。同じエリアで同業を始める可能性もあります。
業種:学習塾の運営
年商:5億円
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし