経営戦略
心を強くもちたい
業績が落ちるたびに、円形脱毛症になったり、胃潰瘍になったり、不眠になったり、高血圧になったりします。もっと心を強く保ち、経営を楽しみたいです。アドバイスをいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「恐怖」とはぼんやりとした対象のないもの、「恐れ」とは明快な対象についてです。
日本人は7割が不安を抱えている民族です。それ自体は悪くはないです。悪いのは、その不安を放置してしまうことです。
私の経験上、不安は放置しておくと現実になります。不安は行動を起こすことでしか解決されません。不安は早いうちに一つ一つ潰していくことです。
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
「悲観的に想定して、楽観的に行動する」社長には必要なことです。
(2023年8月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
小さな失敗を積み重ねることで人は学んでいきます。小さな子が何でも触れて、口に入れて、危険なものだったり、熱いモノだったり学んでいくのに似ています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
後継者候補が何人もいることは良いことではないでしょうか。前向きに捉えるべきです。 二つの家で順番に社長をやっている会社も世の中にはいます。それはそれで上手くやっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
親しい会社が、まったく同じでした。父親が譲る気がないので、息子さんが、「死ぬまで現役でいてください。その後は私がなんとかします」という話をした一ヶ月後に父親は心筋梗塞で亡くなりました。亡くなってしまうと、できることは限られてしまいます。息子さんは苦労をしていました。 しかし、それも数カ月、いまは元気に社長業に励んでいます。
業種:記載なし
年商:記載なし