経営戦略
心を強くもちたい
業績が落ちるたびに、円形脱毛症になったり、胃潰瘍になったり、不眠になったり、高血圧になったりします。もっと心を強く保ち、経営を楽しみたいです。アドバイスをいただけませんでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「恐怖」とはぼんやりとした対象のないもの、「恐れ」とは明快な対象についてです。
日本人は7割が不安を抱えている民族です。それ自体は悪くはないです。悪いのは、その不安を放置してしまうことです。
私の経験上、不安は放置しておくと現実になります。不安は行動を起こすことでしか解決されません。不安は早いうちに一つ一つ潰していくことです。
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
「悲観的に想定して、楽観的に行動する」社長には必要なことです。
(2023年8月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
新商品は始める前に、「売り方・売り先」を考えるのが鉄則です。それを考えるのは社長の仕事です。どんな人に買ってほしいのか、どういうふうに使ってほしいのか、それを考え最適なところに宣伝広告を打っていくことです。ネットなのか、雑誌なのか、新聞なのか、電車の中吊りなのか、テレビCMなのか…今回の場合、ネット広告などが相性いいかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まずは一度会ってみてはどうでしょう。どういう会社をやられていたのか、また辞めた理由を聴いてください。おっしゃられるよう、もしかしたら強力な片腕になってくれるかもしれません。新事業をやるにあたり任せられる人になるかもしれません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
努力次第ではそれをより持続させることも可能です。聞くだけでなく書く努力をすること、学んだものを他の人に発表することなどです。これらをすることによって、理解度は格段に上がります。あとは講習を受ける人の組み合わせです。社員には5つのタイプがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし