経営戦略
「老害」についての考え方
不躾な質問で申し訳ございませんが、世間一般で言う老害についてはどの様にお考えでしょうか?他の方に返答された内容で「自分に合わない者、古い人ほど遠ざけずに近くに置くこと」~中国の古典~
仰られる事は理解できますし、今の日本を作ってきた先人達は偉大で尊敬していますが、引き際も大事かと思います(私の考えは、65歳~70歳で第一線を退く)
日本の政治家も含め、その辺りが出来ない方が多く見受けられるように感じています。
感じ方・考え方は人それぞれだと思いますが、先生のお考えをお聞きできればと思います。
お答え出来ればで構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
先代からの幹部の処遇についての質問の回ですね。
「先代からの社員を自分に合わないという理由で辞めさせるのは良くない」という意味合いでした。
おっしゃられるように「引き際」というのはとても重要です。
ですので、「定年」というのは守らなければなりません。ここを崩すと「何故あの人は70歳までで私はダメなのか?」など問題となります。前例は作ってはいけません。
日本経営合理化協会では、定年は62歳です。62歳で全ての社員に定年退職をしていただいています。そこから再雇用になるかならないかは個人差が大きいです。
その他、仕事内容によったり、後塵の育成状況だったり再雇用も必要であったり必要なかったり、組織の状況によっても色々あります。
(2022年8月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/白駒 妃登美氏 誇り高き《日本人の生き方》 全国経営者セミナー注目講師の紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし