経営戦略
環境整備で業績が上がるのか?
一倉定先生の社長学の本を読んだところ、環境整備をやれと書いてありました。正直なところ、掃除で業績が上がれば苦労はしない…と懐疑的な気持ちがあるのですが、太陽さんはどのようにお考えでしょうか?また、協会さんでも具体的に環境整備に取り組んでいらっしゃるのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
環境整備は、「お客様第一主義」の中の一つのテーマです。掃除が目的ではありません。お客様から好かれるために、お客様から選ばれるために、お客様にご迷惑をおかけしないようにするものです。昨今、目的をはき違えている会社も見受けます。
お客様第一主義の一つですので、売り上げに直結するようなことをされたいのであれば別のことをお薦めします。
日本経営合理化協会ですか…企画部が毎週月曜日の会議前に10分場所を決めて掃除をしております。全社挙げての「環境整備」はやっておりません。
企画会社ですので、本などの量が凄まじく、掃除をして片づけてしまうと仕事ができないという…言い訳ですね、はい。
(2023年8月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
都市部でのデータをもとに地方都市への店舗展開は王道と言えます。 ただ商品によっては、「都市部だからこそ売れる」商品もあります。 自社商品の特性は間違えてはいけません。 特にこのコロナ禍で店舗展開している多くの会社が、不採算店の店舗閉鎖をしました。 現在の最新の売り方は「オンライン・オフライン」の併用です。地方への展開は十分に検討した上で行ってください。
業種:小売業
年商:10億円
-
経営戦略
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。 デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円
-
経営戦略
地球温暖化は深刻な問題として、中小企業といえども「ウチは関係ありません」と言えない時代になっています。
業種:記載なし
年商:記載なし