経営戦略
リファラル採用
当社もリファラル採用制度を導入して、良い人材を確保しようと考えています。まず従業員から当社の業務内容や企業文化を知人等に紹介してもらうことで、当社での仕事に興味を持ってもらえるのではないかと考えています。すでに従業員が紹介してくれた方と面談をする予定も入っているので、どれ位の報酬を紹介してくれた従業員に支払えば良いのか悩んでいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私は紹介に対してインセンティブを与えるというのはちょっと疑問を感じます。インセンティブ目当てに紹介をしたり目的がブレてくる恐れがあるからです。
辞める時も一緒に辞めてしまう可能性も低くありません。そうなれば社員数が少ない会社としては打撃が大きいというデメリットもあります。
ただ、「自分が勤めている会社を知人、友人に紹介したい」という気持ちそのものは社長として大変嬉しいことです。
地方の会社など採用難で苦しむ会社はチャレンジしてみるのもいいですが、都市部の会社はあまりお薦めはしません。
(2023年11月30日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
家族経営の会社を外部の人に継いでもらうというのは非常に難しいのが現実です。小規模のM&Aなど、売却というのも一つの道です。M&Aは現在売り手市場です。一つの案件に対して12倍ともいわれています。その中で自分の考え方と合う会社を探す方が増えているそうです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
奥さんが全然違う業種で共働きをしている経営者…何人かいますが、お互い事業をやっていたりする家庭しか知りません。その方たちは、お子さんがいなかったり、既に大きくなって手がかからないという家庭です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円