経営戦略
男性社員の育児休暇について
わが社で営業職についている男性社員(28歳)が半年間の育児休暇をとりたいと言いました。奥さんも半年間の育児休暇を取るそうです。(保育園に入れなければ育休延長の可能性あり)女性が育休をとるのに、男性も一緒にとる必要があるのでしょうか。
本人は、「ぜひ育児に参加したい」「産後の妻の身体的・精神的負担を軽減したい」と言っています。会社は拒否できないこと、優秀な社員をつなぎとめていくためにも、男性の育休を積極的に認めていくべきとは思いますが、働き盛りの男性が育休をとることに私としてはモヤモヤ・イライラしてしまいます。考えをあらためるべきでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。
働き盛りの男性が第一線を半年間離脱して戻ってきてすぐ働けるのか私は疑問です。私でしたらその半年間不安で仕方ないです。
日本経営合理化協会では、まだ男性の育児休暇取得者はいませんが13時から17時勤務で働いてもらおうと公言しています。あとは取得者が、奥さんをフォローしやすい、復帰しやすいよう個々とのすり合わせです。
育児休暇取得給付金は貰えないですが、給与は満額支払います。そもそも給付金額もそんなに高くはありません。家族が増えるのに手取りが減る制度に懐疑的です。
(2023年12月14日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
荒川 詔四 氏 ㈱ブリヂストン 元CEO/社長 演題:楽観的な“臆病さ”こそ、経営者の最大の武器である! 東京外語大卒業後、ブリヂストンタイヤに入社。海外での企業買収や事業の立て直しを成功させ、2006年本社CEO就任。世界約14万人の従業員を率いアグレッシブな経営を展開。ROA6%の当初目標を達成させ、名実ともに世界No.1としての基盤を築く。
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師
-
経営戦略
私でしたら、受けないという選択肢はないです。その上でどうしたら今の人数でこなせるのか考えます。業務の効率化ができないか、一部外注ができないか、一部契約社員でこなせないか、一部再雇用の人間でできないか…
業種:記載なし
年商:記載なし