経営戦略
パワハラはなくならない
パワハラ防止法への対応が必要だということは聴いていましたので、何とか間に合うように、トップメッセージの策定、規定やマニュアルの作成、相談窓口の設置なんかを揃えました。しかし、いくら形式的に整えたとしても、会社の組織上のすべての問題に社長が気付くことは不可能ですから、完全にパワハラを抑え込むことは不可能だと思っています。太陽さんは、形式的な対策ではなく、もっと根本的な予防策を何か講じておられますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「形式的」とおっしゃられておりますが、それだけ対策をしていたら社内にも十分と伝わっているはずです。世の中の中小企業の大半はそこまでやっていません。大企業もです。
社長がそこまでの覚悟でやっているのなら大丈夫だと思います。
(2024年1月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
マタニティーハラスメントは4人に1人が経験していると言われています。出産後も働くことを考えると声を上げ難いので表面化しにくいことがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
寺島先生は1時間前にはお越しになられるので必然と他の方より話す時間が長くなります。そうすると色々な話が出来ます。似鳥さんのこともおっしゃられていました
業種:記載なし
年商:記載なし