経営戦略
なぜ出世したがらないのか?
若手や中堅社員が、昇進を昔ほど望んでいないように感じます。昇進すれば給料も上がりますし、承認欲求も満たされるはずなのに、理解ができません。太陽さんはこういった社員の真理がお分かりになりますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「静かな退職」という言葉をご存じでしょうか。欧米ではそういった社員が増加しているそうです。
特徴としては
・会社に対して意見を言わない
・率先して発言しない
・必要以上のことはしない
・会社のイベントなどは最低限だけ参加する
・給料を上げてもモチベーションが上がるわけでもない
…などです。
宗教的な違いもありますので、日本もそうなるとは言いません。しかし、日本でも1~2%はそういう人がいます(太陽統計)。
責任を負いたくない、独身なので給料もほどほどでいい、夫婦共働きで子供がいないので二人で自由に暮したい、仕事よりプライベートに重きを置く…というスタイルです。
「働き方改革」「ワークライフバランス」「ウェルビーイング」などなど、いろんな言い方が出てきますが、「働く喜び」もキチンと伝えてほしいものです。
(2024年1月9日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。 2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
日産自動車㈱ 前社長:西川 廣人 氏(さいかわ ひろと) 演題:次世代のビジネスパーソンへ 国際化に翻弄される巨大企業の 経営危機、V字回復、ゴーン逮捕…で得た学び
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師
-
経営戦略
「疑わしきは罰せず」という言葉があります。 何らかの処罰を与えるためには、それ相応の証拠が必要になります。それをせずに解雇となると、「不当解雇」として会社の立場が悪くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし