経営戦略
忘年会は不要?
毎年、全員参加の忘年会をやっていましたが、一部の若手社員は業務時間外だから出席したくないと言っているらしいです。結束を固めたり、一年間のみんなの頑張りをねぎらう意味でやっていましたが、時代的に忘年会は不要でしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
色々な意見あると思いますが。コロナ禍で、忘年会強制中止が3年間続いたことを考えると、「やっぱり、あった方がいいね」というのが私の考えです。
「飲みにケーション」などとも言われますが、他部署の人たちと話せる、れっきとしたコミュニケーションの場です。ですので、やり方が重要です。
「いつものメンバー」で固まらないよう工夫しなくてはいけません。「楽しかった」と思われるような企画力も必要です。参加したいと思われるような内容にしなくてはいけません。
(2024年1月11日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
オリィ研究所の吉藤オリィ氏、歴史家の加来耕三先生です。 このお二人の話は非常に良かったです。 加来耕三先生のお話は安定感あり(何度もお聴きしてて)歴史に対する認識も変わってきますので是非お聴きください
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
小学校の頃に何となくという感じです。自宅に帰り楽しそうに仕事の話をしている牟田學を見て、「日本経営合理化協会の仕事は楽しいのか」と思っていました。
業種:家具のデザイン企画・製造・販売など
年商:60億円