経営戦略
学生向けのセミナー
息子は大学生なのですが、将来うちの会社を4代目として継いでほしいと思っています。今から勉強させておいたほうがいいことなどありますか?
また、経営者向けの視察に学生を連れていっても場違いではないでしょうか?(大学院というセミナーが気になっています。)
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
経営の勉強は社会に出てからいくらでもできます。いまのうちに学生にしかできないことを学ばせることがいいです。たとえば接客業のアルバイトをさせるとかです。
大学院は、「社長大学院」ですので、社長または幹部を対象にしています。経営の一般知識ではなく、深い学びですので大学生にはあまりお薦めはしません。
逆に視察などは視野を広げるためにとても良いと思います。海外視察は、親子参加も増えてきています。
(2024年1月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
創業者なのかどうか書かれていませんの分かりませんが、経営者にとって息子も子供ですが、会社もまた我が子同然です。それを浸食されてヨシとしてはいけません。お気持ちお察しいたします。これは、専務と息子さんの親子の問題だと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
飲食店は通常、社員+数人の非正規社員で回します。店内でのトラブルなど社員が正面に出ていって解決をしなければいけません。「責任」が給料に含まれているからです。逃げ癖というのはなかなか治るモノではありません。それが原因で人が辞めてしまうのは大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
話を聞いてもらってスッキリする人もいますので、その程度にしています。若い頃は、「ああした方が良い、こうした方が良い」などと意見を言っていましたが、経験上その通りに動く人はいません(笑)大概、答えは自分の中に既にあったりします。
業種:記載なし
年商:記載なし