経営戦略
学生向けのセミナー
息子は大学生なのですが、将来うちの会社を4代目として継いでほしいと思っています。今から勉強させておいたほうがいいことなどありますか?
また、経営者向けの視察に学生を連れていっても場違いではないでしょうか?(大学院というセミナーが気になっています。)
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
経営の勉強は社会に出てからいくらでもできます。いまのうちに学生にしかできないことを学ばせることがいいです。たとえば接客業のアルバイトをさせるとかです。
大学院は、「社長大学院」ですので、社長または幹部を対象にしています。経営の一般知識ではなく、深い学びですので大学生にはあまりお薦めはしません。
逆に視察などは視野を広げるためにとても良いと思います。海外視察は、親子参加も増えてきています。
(2024年1月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「どうなる日本経済」という一日セミナーで、数人の経済評論家や元議員などの専門家の方々からお話を聴くというセミナーがあります。直近では予定がありませんので、お薦めするとしたら、「三橋貴明の経済動向塾」が良いと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
イキナリECといってもなかなか難しいです。生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
安易な成長拡大は時として会社を窮地に追い込んだりします。常に「売り先」と「売り方」を考えなくてはいけません。日本人の個人客なのか、日本人の団体客なのか、訪日外国人の個人なのか、訪日外国人の団体なのか、どこをどう取っていくのか考えないと失敗します。
業種:記載なし
年商:記載なし