経営戦略
学生向けのセミナー
息子は大学生なのですが、将来うちの会社を4代目として継いでほしいと思っています。今から勉強させておいたほうがいいことなどありますか?
また、経営者向けの視察に学生を連れていっても場違いではないでしょうか?(大学院というセミナーが気になっています。)
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
経営の勉強は社会に出てからいくらでもできます。いまのうちに学生にしかできないことを学ばせることがいいです。たとえば接客業のアルバイトをさせるとかです。
大学院は、「社長大学院」ですので、社長または幹部を対象にしています。経営の一般知識ではなく、深い学びですので大学生にはあまりお薦めはしません。
逆に視察などは視野を広げるためにとても良いと思います。海外視察は、親子参加も増えてきています。
(2024年1月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
物流2024年問題は、優良な物流会社でもドライバー不足となると予想されています。 お客様の所に必要な商品が必要な時に届かないということは時代に逆行することになります。深刻な問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ウェルビーイングといえば今時っぽく聞こえますが、私も「左手に事業発展計画書、右手にプライベートの目標」と昔から言ってきました。同じことです。たとえば、「結婚してマイホームを持ちたい」という目標があれば、「どの路線のどの駅、徒歩何分か」で大体の金額がでます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし