経営戦略
娘婿への接し方
長女の夫が、私の会社に5年前から入社してくれ、現在は営業の責任者として、頑張ってくれています。頑張ってくれてますが、まだまだ成長できる部分もあると思っており、
どんどん私の意見も伝えて、いずれは会社を任せられる人財になってほしいと考えています。
ただ、実の娘なら言いたいことを遠慮なく言えますが、娘婿となると、いっても赤の他人なわけで遠慮や、そのことが原因で経営を引き継ぐ考えが変わってしまっても困る…。という気持ちも同居してしまいます。
太陽先生のまわりで、娘婿の方と、上手に折り合いをつけて接しているケースなどありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
上手くいっている会社は勿論あります。
>ただ、実の娘なら言いたいことを遠慮なく言えますが、娘婿となると、いっても赤の他人なわけで遠慮や、そのことが原因で経営を引き継ぐ考えが変わってしまっても困る…。という気持ちも同居してしまいます。
この心配もよく分かります。
しかしそれは実の子でも同じことです。親子でも長い間やっていると考えに開きが出てきたり、個性が出てくるものです。
実の娘なら我慢もできるかもしれませんが、娘婿なら我慢できないこともあるかもしれません。任せたのなら任せきることです。
あとは、株を自分で持っておいていよいよ限界であるならその時はご自身で判断するしかありません。
(2024年3月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
大手企業は、採用人数が想定より割ってしまうと、一度辞退した人にもう一度声をかけたりしてくるものです。そこで内定者を繋ぎ留めておくには、「魅力的なものを与え続ける」しかありません。例えば社員寮があるような会社なら、大学在外中でも入ってもらったり、会社の雰囲気を知ってもらうために社内で研修をやったり、内定者を事業発展計画発表会に呼んだり、
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
