経営戦略
すぐに人手が足りないという社員たち
賃金を上げることが急務となっているいま、社長である私と社員たちの意識がかなり乖離していることにアタマを悩ませています。新しい売りモノ・売り方のプロジェクトを立てても、「通常業務があるので手が回らない、人手を増やして」と反発にあいます。
とにかく、給料の源泉は組織でたくさん利益を稼ぐこと、そしてできるだけ少人数で稼げば、自らの分配が増える…という、小学生でも分かるようなことがどうにも社員にはわかっていない気がします。
私としては、給料が低いことでの離職を防ぐためにも、できるだけ多く給料を払ってやりたいと思います。付加価値を稼ぐ戦略を立てるとともに、社員とのこうした意識のすり合わせをしっかりしたいのですが、どういう仕組みをつくればよいのか悩んでいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
給料だけでもだめですし、モチベーションだけでもだめです。そのバランスが大切です。
たとえ給料を上げても、その効果は一週間で終わります。お花畑みたいな夢ばかり語っても、それが給料に繋がっていなかったら効果はありません。
そういったモノをキチンと書いた計画書をお作りになっていますでしょうか。社長の仕事は「伝えること」です。
「伝えることなくして理解なし、理解なくして実行なし、実行なくして結果なし」です。ただ嘆いているだけでは何も変わりません。
(2024年4月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先日うかがった会社の話です。 ビルの耐震診断、耐震補強をしている会社です。 神田神保町の古いビルを購入して、自社で耐震補強をしました。ビルの一階は自社でレストランをプロデュースして、「2年間期間限定、格安で若いシェフを募集」としたところ37人面接に来たそうです。 二階はコワーキングスペース、三階、四階はシェアハウスです。シェアハウスも募集一週間で満室となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
実の子でも同じことです。親子でも長い間やっていると考えに開きが出てきたり、個性が出てくるものです。実の娘なら我慢もできるかもしれませんが、娘婿なら我慢できないこともあるかもしれません。任せたのなら任せきることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「静かな退職」という言葉をご存じでしょうか。欧米ではそういった社員が増加しているそうです…責任を負いたくない、独身なので給料もほどほどでいい、夫婦共働きで子供がいないので二人で自由に暮したい、仕事よりプライベートに重きを置く…というスタイルです。
業種:記載なし
年商:記載なし