経営戦略
企業の危機管理としての対応
某企業のサプリメントで健康被害の事件が起こりましたね。自社の危機管理についても、方針や体制など万全にしておかねば取り返しのつかないことになるなと感じます。
一番は問題を未然に防ぐ予防策が大事かと思いますが、もし何かが起こってしまったとき、危機を乗り越え、信頼を回復し、再び安定した状態に戻せるよう、顧客対応などで太陽さんが考える基本的な方針をお聞かせねがいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
食品などは、身体に直に影響があるので日ごろから厳しい管理をしているはずです。しかし、こういった確率はゼロにはなりません。どこでも起こり得る事です。
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
ここまでの「時間」と「判断」で炎上するかどうかが決まります。
こういった場合は、「ここまでしてくれるのか」というぐらいの対応をしなければなりません。
(2024年4月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/吉岡 眞司氏 慶應高校107年ぶりの甲子園優勝に導いたメンタル術(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
これからオーナー一族として永く永く会社を経営していくのであれば、決して第三者に売却してはいけません。かつては親族間で株を持っていることが良しとされた時代がありました。 しかし、「永く続ける」という観点から見ますと非常にリスクが高いです。今回のように親族が持っている株を買い集め、それが51%を超えてしまえば会社は他人のモノになってしまいます。そういった会社には、分散してしまっている株を出来るだけ早く買い集めるよう進言しています。株を保有している親族としても、自分に何かあった場合、株も相続税の対象になります。早く対処をしたいとは思っているはずです。
業種:遊技関連施設の運営
年商:約13億円
-
経営戦略
私も同じ6年目です。 私は情報を発信するのが仕事ですので、外に出るようにしています。特にお客様の事業発展
業種:記載なし
年商:記載なし