経営戦略
企業の危機管理としての対応
某企業のサプリメントで健康被害の事件が起こりましたね。自社の危機管理についても、方針や体制など万全にしておかねば取り返しのつかないことになるなと感じます。
一番は問題を未然に防ぐ予防策が大事かと思いますが、もし何かが起こってしまったとき、危機を乗り越え、信頼を回復し、再び安定した状態に戻せるよう、顧客対応などで太陽さんが考える基本的な方針をお聞かせねがいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
食品などは、身体に直に影響があるので日ごろから厳しい管理をしているはずです。しかし、こういった確率はゼロにはなりません。どこでも起こり得る事です。
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
ここまでの「時間」と「判断」で炎上するかどうかが決まります。
こういった場合は、「ここまでしてくれるのか」というぐらいの対応をしなければなりません。
(2024年4月18日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ウチは3人子供がいます。妻は専業主婦です。2人までは問題なく育児、家事をこなしていました。私も事業に集中していました。 流石に3人目となると話は別で、ワンオペが大変だろうと、できる範囲で手伝うようにしました。仕事の余裕も出てきたというのもあります。それもふまえての子育てではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
-
経営戦略
「どうなる日本経済」という一日セミナーで、数人の経済評論家や元議員などの専門家の方々からお話を聴くというセミナーがあります。直近では予定がありませんので、お薦めするとしたら、「三橋貴明の経済動向塾」が良いと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし