経営戦略
賃上げと定着率の両立
こういう時世ですから、実力昇給以外に、物価高騰分程度には、全従業員の昇給をしたいと思います。従業員の生活もある、というのも理由ですが、やはり、そのことで、少しでも長く働いてもらえる動機となれば、という気持ちもあります。
しかし、知り合いの経営者と話をしていると、必ずしも昇給=定着、ということでもなさそうでして。エリアでも1位、2位の月給でも、20代の離職が絶えなかったり、全従業員に1万円ずつ昇給対応していても、定着率が改善されなかったりと、苦労話が絶えないとのことです。
賃上げ(経営者としては、一度UPすれば下げることはなかなか難しい、覚悟のいる決断でもあるため)定着に結びつける工夫。働きやすさの追求など、アドバイスいただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
左手に給料、右手にモチベーション、この両方がなければ人は定着しません。どちらか一方ではダメです。
基本的に、給料・賞与が上がって嬉しくない人はいません。しかし、その効果がどのくらい続くかというと一週間くらいではないでしょうか。瞬間的に喜び感謝はしますが、人は直ぐに忘れる生き物です。
単純に、給料上げれば定着率が上がるわけではありません。経営者が清水の舞台から飛び降りるつもりで上げたとしてもです。
働きやすさだけでもダメです。仕事の先に、人間的成長であったり、達成感であったり、そういったモノが無ければいけません。この両輪が回るようにしないといけません。
(2024年4月30日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
長く働いてほしいとも思いますが、新しく入社する女性社員と既存社員との年齢ギャップができてしまうことを考えると循環もある程度は必要です。こればかりはタイミングですし決して悪いことではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。 自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし