経営戦略
回収サイトを早める努力
小職は、業界としては建設業。サブコン(ゼネコンさんの下請けの電気設備など請け負う業者さん)へ、制御機器を販売している会社をしているのですが、業界柄、販売から代金をいただくまでの期間が長いことがネックです。いまは平均3か月後、という具合です。
国の方針などもあり、サイト短縮の動きは始まっているようですが、現場の肌勘では、まだまだといった具合です。
資金繰り的にも、事情を説明し、少しずつ先方のご理解をいただきながら、短縮の動きへ進めていますが、牟田先生のお知り合いの企業で、お上手なやり方をされているお会社など、いらっしゃいますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
回収サイトの長さは自社努力だけではいかんともし難いですね。建設業の中でもいろんな会社がありますが、さまざまな工夫をしています。
ビルの耐震診断や耐震補強をしている会社が、旧耐震構造のビルを安く買い、補強をしてオシャレに改造して、高い家賃で貸すことで安定収入を得ていたりしている会社もあります。
耐震診断や、耐震補強は出来ますが、他のことは他社と組まなければなりません。
プロジェクトごとに色んな会社と組むことによって仕事の幅や人脈がここ数年で飛躍的に伸びています。
回収サイトを早めるだけでしたら、自業界だけでは限界があります。それこそ「別事業を付け加える」努力もしていくべきです。
(2024年5月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まず一つ目に加える事業としては、本業の弱点をカバーするような事業を加えてください。 受注事業の会社は、見込み事業的な事業を、見込み事業の会社は、受注的な安定的な事業をまず加えてください。 回収サイトが長い会社は、回収サイトの短い事業を加えてください。
業種:H鋼など建設部材の製造
年商:50億円
-
経営戦略
物流2024年問題は、優良な物流会社でもドライバー不足となると予想されています。 お客様の所に必要な商品が必要な時に届かないということは時代に逆行することになります。深刻な問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
採用してしまった以上は、会社としてできることは限られてしまいます。Bさんの性格に合致した部署への異動、業務内容への変更などと選択肢は少ないです。管理職として中途採用とのことですが、前の会社ではどうだったのでしょうか。そこは調べなかったということでしょうか(遅いですが)
業種:記載なし
年商:記載なし