成功哲学
後継社長の結婚相手選び
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
牟田太陽より回答
一言で言うと「地味であれ」というものです。
「京都老舗の家訓」というものがあります。
京都という町は、数百年続く「家業」が多い場所です。その多くが「家訓」というものを残しています。その家訓でどの家にも共通する言葉がありました。それが「地味であれ」というものです。これは後継社長にも、その奥さんにも言えることです。
京都のお寺で、「一代目で栄えて、二代目で浪費をして、三代目で物乞いになる」という意味合いの掛け軸を目にしたことがあります。それほど継いでいくということは難しいということです。相手が浪費家ではいけません。
また、結婚してからも色々と選択があります。
「会社に入れるのか、会社に入れないのか」「財布はどちらが持つのか」などなど、経営者の中でも議論で盛り上がることがあります。
私の考えを言います。
創業者が、会社を興した時は夫婦二人でやる場合が多いです。旦那さんが社長で奥さんが経理、最も多いパターンといえます。ただ、会社が大きくなり社員が増えてきたら、経理の奥さんは会社から出すべきです。それが家業から企業への成長と私は考えています。
「息子の奥さんを会社に入れたいけど役職はどうしたらいいか」と相談を受けることがあります。これもハッキリ言いますと、「止めてください」と返答します。社員からしてみたら「身内で要職を固めて何かやっているのか」と思われるからです。
「財布はどちらが持つのか」という答えは、後継社長が持っておくべきです。
個人のサイフも、会社のサイフもゼロが違うだけで、基本は同じです。個人の資金繰りも出来なければ、会社の資金繰りなど出来ません。自ら管理するべきです。
(2022年2月4日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
会社が順風満帆でも会社は災害などの外的要因によって揺らぐことがあります。このコロナのそうです。会長の牟田學は、「5本の柱を作りなさい」と言っておりました。それだけあれば
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
誰もが悩み、一番時間がかかる箇所です。 しかし、ここでつっかえてしまうと、折角やる気になった熱い想いが冷めてしまったりします
業種:記載なし
年商:記載なし