成功哲学
後継社長の結婚相手選び
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
牟田太陽より回答
一言で言うと「地味であれ」というものです。
「京都老舗の家訓」というものがあります。
京都という町は、数百年続く「家業」が多い場所です。その多くが「家訓」というものを残しています。その家訓でどの家にも共通する言葉がありました。それが「地味であれ」というものです。これは後継社長にも、その奥さんにも言えることです。
京都のお寺で、「一代目で栄えて、二代目で浪費をして、三代目で物乞いになる」という意味合いの掛け軸を目にしたことがあります。それほど継いでいくということは難しいということです。相手が浪費家ではいけません。
また、結婚してからも色々と選択があります。
「会社に入れるのか、会社に入れないのか」「財布はどちらが持つのか」などなど、経営者の中でも議論で盛り上がることがあります。
私の考えを言います。
創業者が、会社を興した時は夫婦二人でやる場合が多いです。旦那さんが社長で奥さんが経理、最も多いパターンといえます。ただ、会社が大きくなり社員が増えてきたら、経理の奥さんは会社から出すべきです。それが家業から企業への成長と私は考えています。
「息子の奥さんを会社に入れたいけど役職はどうしたらいいか」と相談を受けることがあります。これもハッキリ言いますと、「止めてください」と返答します。社員からしてみたら「身内で要職を固めて何かやっているのか」と思われるからです。
「財布はどちらが持つのか」という答えは、後継社長が持っておくべきです。
個人のサイフも、会社のサイフもゼロが違うだけで、基本は同じです。個人の資金繰りも出来なければ、会社の資金繰りなど出来ません。自ら管理するべきです。
(2022年2月4日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
自分の父親の会社を継がなかった息子さんを何人も知っています。 「太陽さんから息子に言ってくれないか」というご相談も何度も受けました。それで本人の意思が変わることはまずないです
業種:質問内に記載します
年商:記載なし
-
成功哲学
長男が継ぐ場合が多いですが、それが絶対かというとそうでもありません。同じ両親から生まれ、同じ物を食べて、同じ教育を受けても兄弟で変わっていきます。それが個性です。個性とは踏まれても何しても変わらないものです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
子会社が何の会社にもよるかと思います。 このまま兄弟お互いに経営者となるのであれば、お互いのポジションを入れ替えることがキーになると思います。製造の現場、営業の現場そのどちらも必要な実務だからです。
業種:記載なし
年商:記載なし