成功哲学
先代の父親と同じキャラクターであるべき?
サービス業を営んでいます。父の会社を2代目として引き継ぎました。父はワンマンで決断も早い人間でしたが、私は全くもってキャラが異なり、穏やかで無口なタイプです。
指示の仕方なども異なるので、社員も負担がかかっていると思います。
敢えて自分を変えてでも先代を真似るべきなのでしょうか。
業種:サービス業
年商:5億円
牟田太陽より回答
人は一人ひとり顔が違うように、個性も能力も違います。
真似をする必要などありません。
私が見てきた創業者、二代目社長でキャラクターが同じという親子は見たことがありません。むしろ正反対であることが多いです。
会長の牟田學と私を見ても、顔は似ているのかもしれませんが違います。「え?そっくりですよ」と言われるかもしれませんが(笑)
それは生きてきた世代が違うからだと思います。
戦中戦後世代の会長は、経済成長期とともに生きてきた世代です。対して私はバブル弾けた後に会社に入った世代です。そこには断崖絶壁のような思想のズレがあります。
2000年を過ぎてから、リーマンショック、度重なる自然災害、コロナ禍、会社を取り巻く環境はますます厳しくなっています。この令和の時代に、経済成長期を引きずった考え方では会社がもちません。常に右肩上がりの会社などありません。ときに踊り場があって少し落ちてもまた復活して、大きく見て成長していたらいいと思います。こんな経営環境の中では冷静に細やかな経営判断が出来る社長の方がいいのではないでしょうか。
父親と息子、同じ道は歩んでも、人生は違います。
誰一人として同じ人生は歩みません。
だから正しい人生も無いし、間違った人生もありません。
堂々と、一度きりの自分の社長人生を歩んでください。
(2022年2月7日 回答)
関連する記事
- 
                                  
                                  
                                    成功哲学 社長にとって「どこから情報を得るか」というのは非常に重要です。 現在、ロシアによるウクライナ侵攻問題を見ても情報戦が行われています。どの情報を信じるかによって180度違ってきます。 業種:印刷からその後の印刷物の運用提案まで 年商:40億円 
- 
                                  
                                  
                                    成功哲学 ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。 業種:映像制作 年商:50億円 
- 
                                  
                                  
                                    成功哲学 有難うございます。恐縮です。 社長に重要な能力は何かと訊かれれば、「伝える力です」と答えます。それほど重要な能力です。 事業発展計画書の作成の目的は、利益を出すことです。 業種:野菜、果物の加工・配送 年商:10億円 
 
                        