経営戦略
「世間からどう見られるか」をどれくらい重視する?
中小企業の経営者です。先日ネットで「ダメな社長の特徴20」という記事を見つけて思わずチェックしてしまいました。すると、ほとんどに当てはまってしまい、ショックを受けています(苦笑)。それはさておき、チェックをしていくなかで、自分は社員に権限移譲せず、すべてを把握したがる傾向があることに気づきました。必要であれば直していきたいと考えたのですが、果たして社長がすべてを握っていることはダメなことなのでしょうか。それでうまくいっていればいいのではないか?と思うのですが、ダメといっている記事がたくさんあるだけに、ここは世間からの見え方を重視して、変えていくべきなのでしょうか。細かいことかもしれませんが、採用等にも影響するのかもしれないと思うと慎重にならざるを得ません。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
記事に書いてあることは、鵜呑みにする必要はありません。
権限委譲の件も、そういった記事は、会社の規模感など考えずに、「あるべき論」で言いたいことをいうものです。しかも書いているのは社長ではありません。
ワンマンというのは悪いイメージに思われがちですが、即断即決のスピードは一番です。
しかし、社員数が増えてくるとある程度の権限委譲は必要となってきます。社長が社長業を行う上で外に出ている間、NO.2以下の社員たちで回っていくのが理想です。
任せることで人が育っていくというのが私の持論です。
(2025年5月27日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
キーワードとしては、「無人」「自動」「遠隔」の3つとなります。 センサーや、カメラや、通信技術の発達によって色々なものが組み合わさり新しいモノが生み出されてきます。 そういった
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
新商品は始める前に、「売り方・売り先」を考えるのが鉄則です。それを考えるのは社長の仕事です。どんな人に買ってほしいのか、どういうふうに使ってほしいのか、それを考え最適なところに宣伝広告を打っていくことです。ネットなのか、雑誌なのか、新聞なのか、電車の中吊りなのか、テレビCMなのか…今回の場合、ネット広告などが相性いいかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
新規事業は始める前にいくつかのルールを決めておくことが必要です。 1、新規事業は本腰を入れてやること、その間は他の物に手を出さない 力を分散させることは失敗のもとです。最終的には「絶対に成功する」という社長の強い想い込みが重要だからです。スタートしたばかりの新規事業は赤子と同じです。病気になったりケガをしたりもします。絶対に目を離してはいけません。
業種:不動産管理業
年商:5億円