経営戦略
「若社長」扱いされて主導権を握れない
食品メーカーで3代目社長を務めております。取引先の社長は、父の代から長年お付き合いのある方で、私のことも昔から知っています。そのため、今でも私のことを「若社長」と呼ぶことがあります。相手に悪意はないことは分かっているのですが、「若社長」と呼ばれる度に、どこか軽く見られているような気がしてしまいます。重要な取引や交渉の場においても、「念のため若社長の意見も聞こうか」といった形で、こちらの意見が後回しにされたり、発言してもなかなか聞き入れてもらえなかったりすることがあります。年齢や経験の差があることは重々承知していますが、経営者として対等に扱ってほしいと感じています。年齢や経験に関わらず、相手に一目置かれる経営者になるためには、どんなことを心がけるべきでしょうか。こんなことを質問してもいいものかと思いながらも、誰にも相談できず、こちらへ投稿させていただきました。もしお手数でなければ、ご助言いただけましたら幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
誰もが通る道です。男性はまだしも、女性であるならばもっと大変なことと思います。
そこで認めてもらうためには手腕を磨いていくしかありません。私は日本経営合理化協会では理事長ですが、日本印刷の役員会では会長という立場です。40代半ばにして会長となりました。
そこで相手に認めさせるには、意見を言うべきところでキチンと言えるかどうかです。時には相手の話を遮ってでも言わなくてはいけない時があります。時にはガツンと声を荒げて言わないといけない時もあります。時には褒めなくてはいけない時もあります。
そういった場面を何度も経験していくことで、「若社長もなかなかやるじゃないか」という話になってきます。
「年齢や経験に関わらず、相手に一目置かれる経営者になるためには」と書かれていますが、経験は重要です。
(2025年6月19日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円
-
経営戦略
私の『「後継者」という生き方』(プレジデント社)を渡してください。発刊より8年経っています。その間、私も理事長になりました。私の考えも変わってきてはいます。しかし、私が知る限り、これ以上の後継者本はありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「社長は、数字のスペシャリストになれ」とは言いませんが、」経営をする上で、最低限は知っておくべき数字があります。「何故必要なのか」「会社の数字はどのように成り立っているのか」「他の社長はどの数字を大切にしているのか」これらは、一人で悩んでないで皆と一緒に勉強するのが近道です。
業種:記載なし
年商:記載なし