経営戦略
「若社長」扱いされて主導権を握れない
食品メーカーで3代目社長を務めております。取引先の社長は、父の代から長年お付き合いのある方で、私のことも昔から知っています。そのため、今でも私のことを「若社長」と呼ぶことがあります。相手に悪意はないことは分かっているのですが、「若社長」と呼ばれる度に、どこか軽く見られているような気がしてしまいます。重要な取引や交渉の場においても、「念のため若社長の意見も聞こうか」といった形で、こちらの意見が後回しにされたり、発言してもなかなか聞き入れてもらえなかったりすることがあります。年齢や経験の差があることは重々承知していますが、経営者として対等に扱ってほしいと感じています。年齢や経験に関わらず、相手に一目置かれる経営者になるためには、どんなことを心がけるべきでしょうか。こんなことを質問してもいいものかと思いながらも、誰にも相談できず、こちらへ投稿させていただきました。もしお手数でなければ、ご助言いただけましたら幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
誰もが通る道です。男性はまだしも、女性であるならばもっと大変なことと思います。
そこで認めてもらうためには手腕を磨いていくしかありません。私は日本経営合理化協会では理事長ですが、日本印刷の役員会では会長という立場です。40代半ばにして会長となりました。
そこで相手に認めさせるには、意見を言うべきところでキチンと言えるかどうかです。時には相手の話を遮ってでも言わなくてはいけない時があります。時にはガツンと声を荒げて言わないといけない時もあります。時には褒めなくてはいけない時もあります。
そういった場面を何度も経験していくことで、「若社長もなかなかやるじゃないか」という話になってきます。
「年齢や経験に関わらず、相手に一目置かれる経営者になるためには」と書かれていますが、経験は重要です。
(2025年6月19日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
同じような会社もいらっしゃいます。先代が、あまり勉強会に参加される方ではなかったので、他の会社がどのくらいの金利で借りているのか知らなかったのが原因でした。 ご子息が無門塾に参加されて個別相談にて金利を聞いた時にはビックリしました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
権限委譲の件も、そういった記事は、会社の規模感など考えずに、「あるべき論」で言いたいことをいうものです。しかも書いているのは社長ではありません。ワンマンというのは悪いイメージに思われがちですが、即断即決のスピードは一番です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私が親しい会社で、とある100年企業があります。一代目は織物をやっていました。当時織物は一回ガシャンと織り込むと利益が一万円と言われていたそうです。それが安い海外ものに押されて儲からなくなると、二代目はダンボール事業をやり始めました。生活用品が飛ぶように売れた時代だったからです。
業種:本文中に記載
年商:記載なし