経営戦略
創業50周年を節目に何かすべきか
中国地方で電子部品製造業を営んでいます。来年で創業50周年を迎えます。社員からは記念イベントや記念品の要望がありますが、コストもかかります。お金をかけてもやるべきなのでしょうか。周年事業を経営にどう活かすか、社員のモチベーション向上に繋げる方法などあれば教えてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
50周年というのは節目として大きいです。
企業30年説というのはお聞きになったこと多いと思います。それほど会社を長く続けるということは難しいことなのです。50年という長さは、間違いなくブランドです。お客様からの信用あってのものだからです。
それを社内外に伝えないというのは勿体ないことではないでしょうか。社員もそれだけ社歴のある会社に勤めていることは誇りになるはずです。
「50周年感謝の会」「50周年記念式典」名前は色々ありますが、考えてみてはいかがですか。それをコストと考えるかどうかは社長次第です。
やらないにしても名刺に、「50th」と印刷するだけで、どれだけ効果があるか考えてみてください。
(2025年10月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先日うかがった会社の話です。 ビルの耐震診断、耐震補強をしている会社です。 神田神保町の古いビルを購入して、自社で耐震補強をしました。ビルの一階は自社でレストランをプロデュースして、「2年間期間限定、格安で若いシェフを募集」としたところ37人面接に来たそうです。 二階はコワーキングスペース、三階、四階はシェアハウスです。シェアハウスも募集一週間で満室となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「疑わしきは罰せず」という言葉があります。 何らかの処罰を与えるためには、それ相応の証拠が必要になります。それをせずに解雇となると、「不当解雇」として会社の立場が悪くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
守破離のタイミングは難しいですね。私の「『後継者』という生き方」の中でも「3年は」と書きましたが、こればかりは個人差もあります
業種:沖縄・南九州地域でホテル運営しています
年商:200億円