経営戦略
2代目が「独自色」を出す時期
ワンマンの創業者(実父)が代表権のある会長にとなり私が社長に就任してから3年、すべての経営判断を会長に仰ぎ、会長のやり方を踏襲してきました。社長業というものが自分なりに分かってきたと思い、私としてはそろそろ守破離の破、つまり私の独自色を出した経営をしていきたいと思っております。具体的には目をつけている新事業を収益の柱と育てたく、それに合わせて組織や人事の仕組みも変える必要があると考えます。が、会長(父)は「まだ早い」の一点張りです。会長や社内の納得を得るために、私がやるべきことは何かを教えていただけますでしょうか。
業種:沖縄・南九州地域でホテル運営しています
年商:200億円
牟田太陽より回答
守破離のタイミングは難しいですね。私の「『後継者』という生き方」の中でも「3年は」と書きましたが、こればかりは個人差もあります。
しかし、新事業や新商品は賞味期限もあります。思った時がやる時と私は考えています。
会長は「まだ早い」とおっしゃっているようですが、社内の反応はどうなのでしょうか。
幹部会議での幹部の反応が全てです。
父親と息子、会社を継いで同じ道を歩いていても生きてきた時代背景は違います。
下の代は、歴史、時代背景から上の世代のことを理解することは出来ますが、上の代が下の代を知ることはかなり困難です。
政治でもそうですが、一向に議論が進まないことも、政治家を全て40代にしたら簡単にできるのではないかとも思います。
新しい商品、技術、サービスを生み出すのにスピードは欠かせません。それは若さです。
社長以下、幹部や社員も賛成するのであれば、それは絶対にやるべきです。
(2022年6月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円