経営戦略
組織力・財務力・販売力…最初に強化すべきは?
牟田先生のお話の中で、「4つのマル」というお話があり、3つ目に「組織力・財務力・企画力・技術力・販売力」という項目があります。
この5つについて、取り組む順番や、注意点などあれば、ご教示お願いします。当方長野で製造業を営む者です。私が3代目になります。
業種:金型製造
年商:10億円
牟田太陽より回答
事業発展計画書を構成する4つの要素ですね。
そのうちの3つ目、「戦術」についてのご質問です。
戦術にはご質問の通り、販売力・企画力・組織力・財務力・技術力の5つがあります。
これは会社によって優先順位が異なります。
御社は製造業ということで、技術力・企画力・販売力・財務力・組織力になるのではと思います。
製造業にとって技術力は必須であり、常に高めていかなくてはいけないものです。
それには以下の3つのポイントを常に意識しなくてはなりません。
その3つとは、
1、「品質」「納期」「コスト」は技術力の三大視点であること
2、新しい素材・性能・機能の開発に挑戦すること
3、固有技術を磨くこと
です。そして、その後に企画力です。
これからの製造業は、積極的に自社イベントなどによるお客様の獲得などをしていかなくてはいけません。たとえ受注事業であってもです。そのために企画力は不可欠です。
その後、販売力・財務力・組織力と書きましたが、全てを同時にはできません。ここは会社によって優先順位をつけて取り組んでいけばいいのではないかと思います。
事業発展計画書のお話は、社長塾「実学の門」でも行っています(ご参考URL)
(2022年2月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社が二つあるのであれば、早いうちに次男を姉妹会社にいかせてはいかがでしょうか。今はまだいいですが、ご質問をうかがっていると父親(現社長)が亡くなった後必ず揉めます。父親が健在なうちに、兄弟を分け、それぞれの会社で少しづつ権限を与えていってキチンと采配が採れるのか見なくてはいけません。任せてみて、小さな失敗を経験させていかなければ人は育ちません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最初から理念・哲学を持って創業する人は少ないです。お金のためだったり、家族を養うためだったりが大半です。売れると思って創業しても、最初は楽ではありません。売れても「何だこれは」などとクレームが来たりもします。そこから考えるようになります。
業種:記載なし
年商:記載なし