承継・財産
会長に安心して第一線から退いてもらいたい
事業承継したばかりの新米社長です。同じく新米会長の親父が、とにかく何にでも口出しするため、社員たちも会長をみて仕事をしている感じです。
二頭政治とならぬよう、どうすれば会長に安心して引いてもらえるでしょうか。
業種:不動産管理
年商:20億円
牟田太陽より回答
よく聞く話です。いままで長い間第一線で社長業をやっていた人が、会長となり違う生活が出来るかといえば難しいかと思います。
創業者であれば尚の事です。後継社長が会長の子供であるのと同時に、会社もまた可愛い子供なのです。
上手くいっている会社を見てみると、その余りあるバイタリティーを活かして本業に親和性のある新事業をやってもらっていたりします。中小企業のうち6割が後継者不在と言われています。そういった会社をM&Aなどで買い、その会社を大きくすることに第二の人生を賭けている会長も知っています。
力を入れるところを他に向けてみてはいかがでしょうか。
(2022年3月2日 回答)
関連する記事
-
承継・財産
子どもだけでなく昔は親族や幹部にも株を分けるのが当たり前だった時代があります。高度成長期にはそれがモチベーションになったからです。 しかし、代が替わると相続税が発生したりと問題も多く出てきました。結局、会社が時価で買い取らなくてはいけなくなったり、中には「売ら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
承継・財産
「早くにバトンタッチをして息子がダメなら自分が返り咲く」お客様の会社の中には、このような会社も何社か見てきました。幸い会長が社長に返り咲いたという会社はありませんでした。万が一、「返り咲き」が起こってしまった場合、そこから息子さんが社長になることは難しいです
業種:記載なし
年商:記載なし
-
承継・財産
もちろん最終的には買い戻した方がいいです。 「株は分散させてはならない」というのが鉄則です。 しかし、先代がそうしたのも分かります。その時代は高度成長期で、株を持たせることがモチベーションになったからです。
業種:記載なし
年商:記載なし