人材・組織
採用
会社の数字をどこまで社員に公開するべき?
「社長と同じ経営意識をもって仕事をしたいので、財務諸表を公開してください」と若手の課長たちから申し出があったと常務より報告されました。わが社は非上場です。会社の数字をどこまで社員に公開すべきでしょうか?
業種:海運関連
年商:50億円
牟田太陽より回答
会社の数字に関しましては、社長の考え方次第です。
全て非公開にしている会社もあります。逆に1円単位まで公開している会社もあります。
私の考えを申します。
損益計算書の粗利益までは公開してはいかがでしょうか。貸借対照表は公開しなくてもいいです。
そうなったときに、会社の数字をある程度公開していなければ、「仕事量が落ちていないのだから、ウチの会社儲かっているにちがいない」と思うのではないでしょうか。それで賞与が落ちていたら必ず不満になります。それが人間というものです。
ある程度公開することで、変わる経営環境の中で会社の状況はどうなのか知ってもらうことは必要と考えます。
どこまで公開するかは、それぞれの考え方です。
(2022年3月9日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用こちらの要求以上の働きをしてくれた場合です。 たとえば、コロナ禍などで大変なときに、「こういう取り組みをやってみませんか」というような提案をしてくれたりする場合です
業種:花火用の火薬など
年商:3億円
-
人材・組織
採用大変難しい質問です(笑) 私が会長をやっております姉妹会社の日本印刷はいっとき業績を落としました。正社員数80名、契約社員入れると150名の中堅印刷会社です
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用「フラットな組織は難しくても、フラットな社風は努力で作れる」というのが私の持論です。社風というのは字のごとく、会社内に吹く風のことです。その風を起こすのは社長しかいません。
業種:記載なし
年商:7億円ほど