人材・組織
採用
会社の数字をどこまで社員に公開するべき?
「社長と同じ経営意識をもって仕事をしたいので、財務諸表を公開してください」と若手の課長たちから申し出があったと常務より報告されました。わが社は非上場です。会社の数字をどこまで社員に公開すべきでしょうか?
業種:海運関連
年商:50億円
牟田太陽より回答
会社の数字に関しましては、社長の考え方次第です。
全て非公開にしている会社もあります。逆に1円単位まで公開している会社もあります。
私の考えを申します。
損益計算書の粗利益までは公開してはいかがでしょうか。貸借対照表は公開しなくてもいいです。
そうなったときに、会社の数字をある程度公開していなければ、「仕事量が落ちていないのだから、ウチの会社儲かっているにちがいない」と思うのではないでしょうか。それで賞与が落ちていたら必ず不満になります。それが人間というものです。
ある程度公開することで、変わる経営環境の中で会社の状況はどうなのか知ってもらうことは必要と考えます。
どこまで公開するかは、それぞれの考え方です。
(2022年3月9日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用多くの会社で見られる兆候です。バブル前入社の社員と、その下の世代の社員とで給与体系で違いが大きい会社が見受けられます。これは早く改善しなければいけません。 一番怖いのは稼ぐ社員を腐らせてしまうことです。賃金管理研究所などの専門機関への相談をお薦めします
業種:印刷関連
年商:20億円ほど
-
人材・組織
採用まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。 情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。 ※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い また情報というものは、
業種:飲食店
年商:2億
-
人材・組織
採用長く働いているベテランと呼ばれる人ほど変化を嫌います。それはどの会社も同じです。 人は歳を取れば取るほど固定観念が増してきます。固定観念とは、「これはこうあるべき」という強い思い込みです。固定観念は、何か新しいことを始める際に必ず障壁となるモノです。 若い社員が良い提案をしてきても、ベテラン社員が経験則から否定してしまう…とても怖いことです。 そうならないためには、部門間を超えて社内に小さな組織を作り外部との接触する面積を増やしたり、社内に外部からの遺伝子を入れてみたりすることが大切です。 外の世界を知ることで、自分たちの常識と考えていたモノが実は非常識だったということはよくあることです。そういう教育も必要です。
業種:記載なし
年商:記載なし
