経営戦略
インフレ期の経営
値上げだ金利上昇だと、経済の動向がだんだんと変わってきているように感じます。この時期の経営の注意点などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円
牟田太陽より回答
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。
デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
インフレ期はこの逆の状態となります。
原材料などの高騰が起こっています。ここで「大変だ」とは言うけれど何もしない経営者がほとんどです。ここで確実に商品・サービスを進化させ「適正価格」で販売できた会社が環境変化に生き残ることとなります。
(2022年3月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私のAIやDXに対する考え方です。・AIが人の仕事を奪うのではなく、人が足りない部分をAIで補う ・DXは目的ではなく、あくまで目標数字を達成させるための手段である ・目標数字を持った上での効率化をすること
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
荒川 詔四 氏 ㈱ブリヂストン 元CEO/社長 演題:楽観的な“臆病さ”こそ、経営者の最大の武器である! 東京外語大卒業後、ブリヂストンタイヤに入社。海外での企業買収や事業の立て直しを成功させ、2006年本社CEO就任。世界約14万人の従業員を率いアグレッシブな経営を展開。ROA6%の当初目標を達成させ、名実ともに世界No.1としての基盤を築く。
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師
-
経営戦略
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
業種:記載なし
年商:記載なし