経営戦略
インフレ期の経営
値上げだ金利上昇だと、経済の動向がだんだんと変わってきているように感じます。この時期の経営の注意点などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円
牟田太陽より回答
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。
デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
インフレ期はこの逆の状態となります。
原材料などの高騰が起こっています。ここで「大変だ」とは言うけれど何もしない経営者がほとんどです。ここで確実に商品・サービスを進化させ「適正価格」で販売できた会社が環境変化に生き残ることとなります。
(2022年3月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社にメリットがる兼業をOKにしてみてはいかがでしょうか。日本経営合理化協会も、お客様の会社の顧問であったり、社外役員であったり、個人で本を発刊していたり兼業をしている者がいます。そういった仕事は会社にもフィードバックがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先日うかがった会社の話です。 ビルの耐震診断、耐震補強をしている会社です。 神田神保町の古いビルを購入して、自社で耐震補強をしました。ビルの一階は自社でレストランをプロデュースして、「2年間期間限定、格安で若いシェフを募集」としたところ37人面接に来たそうです。 二階はコワーキングスペース、三階、四階はシェアハウスです。シェアハウスも募集一週間で満室となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
レースというのを読んで私のことだと思いました。 私は、大学時代に4年間アルペンスキーをやっていました。それが影響でスピード狂になり(笑)社会人になってからは自動車の競技を始めました。ジムカーナから始まり、ミニサーキット、最後は富士スピードウェイの会員になり走っていました。負けず嫌いなのでハマると大変です(笑)
業種:発泡スチロールなど緩衝材の取り扱い
年商:30億円ほど
