経営戦略
読めない時代の新規戦略
茨城で酒屋を5店舗営んでおります。コロナによる飲食制限に相当悩まされております。この2年で年商も半分以下になってしまい、さらに先の読めない時代に、どのように対策をしていくか頭が痛い状態です。茨城県以外への販路開拓をするか、まったく新たな分野でビジネスを興すか、といったことも考えていますが、それなりに時間とお金もかかりますので失敗はできません。30人の社員を安心して仕事に取り組ませんために、何かひとつでもヒントをいただければと思っています。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円
牟田太陽より回答
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。
しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
自宅で飲むのに高級酒をバンバンと飲む人も珍しいと思います。ですので、「飲むもの」「飲む場所」「飲む相手」が変わっただけなのです。そこに対して、どういうアプローチをするかということです。県内で5店舗ということで、地元密着でやられていたと思います。店舗で売れていたので、他の売り方をやっていなかったのではないでしょうか。経営というものは、店舗で待っているだけではなく、外にいるお客様を捕まえに行かなければなりません。「違う売り方をすれば、そこには新しいお客様がいます」いまからでも売り方、売り先を増やす努力をしてください。
(2022年4月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
後継者候補が何人もいることは良いことではないでしょうか。前向きに捉えるべきです。 二つの家で順番に社長をやっている会社も世の中にはいます。それはそれで上手くやっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
同エリアでライバルがいても成り立つのはせいぜい3社までです。あとは、売り上げ利益の奪い合いです。ここで弱気になったり、負けると後に続く者が出てきます。営業先でバッティングした場合、強気に出なくてはいけません。たとえ赤字でも仕事を勝ち取り、どこで利益を出していくかバックエンドを考えたりしなくてはいけません。これはいち営業マンには決定できません。経営判断が必要となります。お客様ごとに戦略を立てるようにしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/平 美都江氏 平鍛造㈱ 前社長 演題:廃業寸前の地方メーカ―を引き継ぎ、 企業価値100億円の高収益会社へと磨き上げた経営法 のご紹介
業種:全国経営者セミナー 注目講師 ご紹介
年商:全国経営者セミナー 注目講師 ご紹介