経営戦略
読めない時代の新規戦略
茨城で酒屋を5店舗営んでおります。コロナによる飲食制限に相当悩まされております。この2年で年商も半分以下になってしまい、さらに先の読めない時代に、どのように対策をしていくか頭が痛い状態です。茨城県以外への販路開拓をするか、まったく新たな分野でビジネスを興すか、といったことも考えていますが、それなりに時間とお金もかかりますので失敗はできません。30人の社員を安心して仕事に取り組ませんために、何かひとつでもヒントをいただければと思っています。
業種:主に日本酒の製造と卸し
年商:15億円
牟田太陽より回答
まず考えなくてはいけないことは、「売り方」と「売り先」です。飲食店の飲食時間の制限や、営業の自粛によって確かに厳しかったことと思います。
しかし、お酒が大好きな人がそれでお酒を飲んでいないかといえば違うと思います。外で飲まなくなっただけで、自宅で飲んでいるのではないでしょうか。勿論、飲まなくなった人も多いとは思いますが。
自宅で飲むのに高級酒をバンバンと飲む人も珍しいと思います。ですので、「飲むもの」「飲む場所」「飲む相手」が変わっただけなのです。そこに対して、どういうアプローチをするかということです。県内で5店舗ということで、地元密着でやられていたと思います。店舗で売れていたので、他の売り方をやっていなかったのではないでしょうか。経営というものは、店舗で待っているだけではなく、外にいるお客様を捕まえに行かなければなりません。「違う売り方をすれば、そこには新しいお客様がいます」いまからでも売り方、売り先を増やす努力をしてください。
(2022年4月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
-
経営戦略
基本的に、給料・賞与が上がって嬉しくない人はいません。しかし、その効果がどのくらい続くかというと一週間くらいではないでしょうか。瞬間的に喜び感謝はしますが、人は直ぐに忘れる生き物です。
業種:記載なし
年商:記載なし