経営戦略
「成功する上場」の考え方
会社の一つの方向性として「上場」を検討しています。
メリット、デメリットがあるとは思いますが、牟田さんが様々な企業を見るなかで感じられた、上場の注意点や成功するためのポイントなどがあれば教えてください。
業種:自動ドア関連の部材を製造しています
年商:約15億円
牟田太陽より回答
上場は一つの道であって目的であってはいけません。
「何のために上場するのか」という理由は明快でしょうか。あるお客様は成長拡大を考える上で、会社の体を維持するために上場を選択しました。
全ての会社は、家業からスタートします。売り上げが増え、社員数が増えてくると家業から企業へとなります。それ以上を目指すと最終的には社会の公器となっていきます。その器を守るために上場という道があります。資金調達であったり、採用であったり、しやすくなるというメリットがあります。
デメリットは、その大きくなった体を維持し続けていくことです。業績は株価に連動し、株主の目も気にしなくてはいけません。また何かあれば全国的なニュースになったりもします。
それでも上場する理由があれば、それは迷わず上場するべきです。
会社の究極的な方向性は、「上場する、売る、長く続ける」の3つです。それぞれ、社長の考え方で、「こうでなくてはいけない」というのはありません。
私共のお客様もそれぞれの道を進んでいます。しいて言えば、「長く続ける」という道をお薦めしますが、一番険しく困難な道といえます。「売る」道を選択する社長も最近は増えてきました。会社を売り、息子にある程度のお金を残し、悠々自適に過ごす社長も出てきました。一度きりしかない社長人生です。それはそれでいいと思います。
※お知らせ※ご参考URL
牟田のセミナーでは「成長拡大」の思想について、より具体的な講義を行っています
(2022年4月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「新事業進出は大胆にやること」が鉄則です。 長野県佐久市にシナノという100年企業があります。スキーのストックを作っている会社です。スキー(スノーボード含む)人口は、1998年の長野オリンピック時に1800万人でピークを迎えました。その後、
業種:自動車関連部品の製造
年商:15億円
-
経営戦略
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最愛のお父様の急逝、心からお悔やみ申し上げます。予期せぬ交代、色々と大変だったと思います。 社長業ですが、基本が大切です。 まずは私の「実学の門」を二年間一回り聴くことをお薦め
業種:記載なし
年商:記載なし