経営戦略
入社時の心がけ
私は今、大学4年生です。家業は3代続く和菓子屋です。私の父の代で年商も10億円から50億円と拡大しました。学校を卒業したらそのまま会社に入り、社長となるべく経営修行に入る予定です。
後継者(しかも、何も分からない)として、まずはどういうふるまい・心構えが大事でしょうか?
業種:お菓子をつくっている会社を継ぐ予定です
年商:おおよそ50億円
牟田太陽より回答
まずは、プレジデント社から出ています私の「後継者という生き方」を読んでください。
「あるべき論」を書いた本というのは多いですが、多くの事例から親子双方の視点から書いてある本はありません。読んで絶対に損はありません。
入社後は、「親子の関係」から、「社長、後継者の関係」へと変化します。後継者というのは社内外から見られる立場です。社長に対する言葉遣いを気を付けてください。
最近の後継者はあまりしないようですが、私は入協時から先輩・上司にこちらから声をかけて昼食に行ったり飲みにも行っていました。後継者にとって、社内だけが学びの場ではありません。社員のオフの時間での言動は、「素」の話を聴けることが多いです。そこでの学びはきっと役に立つものです。実践してみてください。
あとは十歳くらい年上の経営者と沢山付き合うことです。
歳が近い後継者仲間と飲んだりすることは楽しいですが、学びが少ないです。先輩経営者というのは鍛えられている分、気が利くし、社内、プライベートでのアドバイスが聴けたりするものです。
(2022年4月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
最愛のお父様の急逝、心からお悔やみ申し上げます。予期せぬ交代、色々と大変だったと思います。 社長業ですが、基本が大切です。 まずは私の「実学の門」を二年間一回り聴くことをお薦め
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
採用してしまった以上は、会社としてできることは限られてしまいます。Bさんの性格に合致した部署への異動、業務内容への変更などと選択肢は少ないです。管理職として中途採用とのことですが、前の会社ではどうだったのでしょうか。そこは調べなかったということでしょうか(遅いですが)
業種:記載なし
年商:記載なし