人材・組織
採用
離職を防ぐには
100名程度のお菓子メーカーを営んでいます。最近、離職の多さに困っています。特に若手クラスから中堅手前の人材が年間10名以上抜けており、年配者の割合が多くなってきました。新卒が入ったとしても上司・先輩との年齢差が激しく、戸惑いを隠せない状態のようです。
弊社は創業当時より、毎年の経営計画発表会の開催や、毎週全社員で理念唱和など、それなりの工夫をしてまいりました。社員をひとつにしないとまた離職者が出てしまう心配もあり、社長である私までなかなか仕事に集中できていません。離職を防ぐにはどうしたら良いでしょうか?
業種:お菓子の製造販売
年商:25億円
牟田太陽より回答
離職率10%というのは高い数字です。経営のどこかに問題があると考えなくてはいけません。
そこを直さない限り、新卒採用をしてもまた辞めてしまうこととなります。辞める理由などは訊いていないのでしょうか。その理由を一つ一つ潰していかなくてはいけません。
モノを企画するのも、作るのも、売るのも、買うのも、出た利益を分配するのも、全て人です。全て言葉で繋がっています。風通しのよい会社にしないと人は離れてしまいます。
食品メーカーということで、女性比率が高い会社と想像します。なかなか男性社員には相談できない悩みもあったりします。女性のリーダー的な社員を決めて、その方に相談が集まるようにしてみてはいかがでしょうか。
ある食品メーカーでは、社長に直接相談できるようにパートさん全員に相談用の携帯番号を教えています。「普段使っていない携帯なので、これが鳴るときはドキッとします。パートさんが社長に直に話をするのは勇気がいることですし、それでもかけてくるということは緊急事態なんです」とおっしゃっていました。
理念唱和も重要ですが、下からも意見が言える職場にすることも重要です。
(2022年6月28日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用おっしゃられるように雇用契約のなかにも書いてあるのであれば、社員教育にもなりますし、若いうちであれば経験をさせることもいいかと思います。「若いうち」ということで、家庭を持っている社員を転勤させる会社は減ってきています。私もあまり薦めません。時代です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用必要な能力としては、スケジュール管理(アポイントメントなど先方とのやり取り)、交換した名刺管理、お礼状、贈答の手配、冠婚葬祭などの対応…など、おっしゃられていることとほぼ同じです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用多くの会社で見られる兆候です。バブル前入社の社員と、その下の世代の社員とで給与体系で違いが大きい会社が見受けられます。これは早く改善しなければいけません。 一番怖いのは稼ぐ社員を腐らせてしまうことです。賃金管理研究所などの専門機関への相談をお薦めします
業種:印刷関連
年商:20億円ほど