経営戦略
DX化の適切なステップ
婦人服を販売する卸を行っています。DX化が叫ばれる昨今、弊社でも何らかしら取り組まないと、と考えておりますが、業界柄ITの分野に後れを取っていることもあり、弊社社員もITには疎い人材がほとんどです。
とはいえ、今後の事業の効率化や売り上げ向上にはDX化は欠かせないと考えております。いきなりシステムを入れても社員が混乱すると考えておりますので、段階的なステップアップが必要と感じています。DX化を進める上でまず何から始めれば良いでしょうか?
業種:婦人服の卸
年商:10億円
牟田太陽より回答
DXは大きくいって2種類あると考えてください。
一つ目は、業務を効率化のためのDX
もう一つは、ビジネスモデルや売り方を変えるためのDX
…です。雑誌などで言われているのは8割方前者です。
しかし、業務効率を上げるためのDXというのは、お客様には一切見えないものです。そこに幾らつぎ込んで何年で回収できるのかを考えたときに優先順位としては高くないのではないでしょうか。
画期的に経費削減できるなら話は別ですが、経営というのは多くの取引先様、お客様と成り立つものです。自社だけ業務効率をアップしてもそこまでの成果は期待できないのでは、というのが私の考え方です。もちろん最低限の効率化はしないといけません。それは、「ペーパーのやり取りを無くす」とかであって、現在世に出ているサービスを利用するだけでかなり出来ます。複雑なシステムを組んでしまうと、後々アップデートに苦しむこととなります。
それよりも後者の方が大切です。「お客様がもっと買いやすくなる、利用しやすい」そういったDXには投資をするべきです。
(2022年5月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「社長は、数字のスペシャリストになれ」とは言いませんが、」経営をする上で、最低限は知っておくべき数字があります。「何故必要なのか」「会社の数字はどのように成り立っているのか」「他の社長はどの数字を大切にしているのか」これらは、一人で悩んでないで皆と一緒に勉強するのが近道です。
業種:記載なし
年商:記載なし